先ほど、幼稚園で絵本を読んできました。

本読みの会に入って3回目です。なんとなくコツがわかってきました。やはり、自分の子供に読み聞かせるのとクラス全員の前で読むのと少し違いますね。ちなみに私は年少さん(娘のクラス)担当です。

まず、なるべく大きな本を読むこと。色味が薄いものも良くない。遠くの子にもはっきり見えるものがいいとわかりました。

次に文章の長さ。これがなかなか難しい。短すぎてもダメだし、長すぎても中だるみしてしまう。

あと、私は事前に用意してある本を読みます。図書室で借りて読む人もいるけど、小心者の私は不安なんです必ず自分の子で練習して反応を見てから実戦に行きます。

ただ、こんな下手な私でも子供たちは一生懸命聞いてくれるので嬉しいです。

今日はこの2冊を読みました。



クイズ形式で読んでみました。

「この動物は何かな??」「この黄色いのはちょうちょかな?」など。

娘もそうした方が食いつきが良かったので。ただ、読むだけではなく子供たちが楽しんで聞いてもらえるような本を読みたいと意欲が湧いてきたやっぱりどんなものでも練習が大切だな。