昨日、幼稚園の担任の先生から電話があり、娘がお友達からお腹を蹴られて吐いたという連絡があった。

詳しい経緯を聞くと、パズルで遊んでいた娘にお友達も一緒に遊ぼうと加わろうとしたが、1人で遊びたかった娘は拒否。それに怒ったお友達が娘のお腹に蹴りをして嘔吐したという。

念のために娘はお友達に手を出してないかと聞くと「アヤちゃんは手を出しませんでした。怪我もさせてません」とのこと。

実は、こういった事は前にもあった。私も軽いお友達の喧嘩なら許容範囲だったが、今回の事は流石にモヤモヤした。恐らく予想だけど、ここまで暴力的な行動をしてくる子はごく一部の子だと思う。他の保護者にも「ケガさせられて帰ってくる」と言うので、問題児がいることは確かだ。

しかし、私は「子供同士の喧嘩だし仕方ないのかな」と思い気持ちを抑えて電話を切った。(こういう所が気が弱い)

帰ってきた娘に話を聞こうとすると、娘はそれを嫌がった。あきらかに話したくないようで、口数が少ない。

言葉が遅いのもあるけど、娘はお友達からいじめられた時は貝になる。気持ちはわかる。3歳でも親に話したくないことはある。ただその反動なのか家で荒れるのだ。バッグを投げたり、甘えん坊になったり、ワガママを言う。

とりあえず、娘の気持ちを落ち着かせるために家では甘えさせてあげて、抱きしめてあげた。

その後、娘はいつもの元気な娘になって、私も大丈夫と思ってたんだけど、その事を父に話すと「いや、何で怒らないの。蹴られて吐いたってよっぽどだぞ」と私が怒られた。

お腹を見たら、そんなに酷い怪我ではなかったこと話すと「わかってない!!」と更に怒られた。

私は知らなかったが、いじめっ子や不良は相手に暴力を振るう場所はお腹なのだそうだ。まず、ケガや傷が残りにくい。後が残らない割に内臓にダメージを負わせられる。顔だとすぐバレるので、お腹を狙うのは常套手段なのだそう。(年少さんでそこまで考える子なんていないと思うが…)

ちなみに旦那は社員旅行中でハワイに行っているので、その間私は実家に子供を連れて帰っている。だから、両親に夜中その事を話したのだけど、父がそんなに怒ってくるのにビックリした。

また、父が言うには3歳の子供のケンカかもしれないけど、いつもケガさせられた方だけ損してないかと。ケガをさせた親はその事を知らされない。いつも怪我をした方だけ連絡が来て謝られる。ケガをさせた子供に教育的指導をするべきだし、これが凄い大きなケガでも対応は同じなのかと。

そこは私も引っかかってはいた。ただ、幼稚園も親同士のトラブルをさける為に仕方ないのかなと。

この弱気な姿勢に父が怒ったのだった。クレーマーになる事は無いが、幼稚園の言いなりの親になる必要もない。いざとなったら、あの親は怒るぞという警戒心を持たせないと、どんどん自分の子供の扱いが雑になり後回しにされるぞと。要は、舐められちゃあかんと言う事だった。

さて、その言葉で考え直し、今日の朝先生に相談してみることにした。担任の先生に相談しようと思ったけど、新人の先生なのでどこか頼りない。

先生には申し訳なかったけど、1番上の主任の先生に事の経緯を話して相談させてもらった。主任は今回の事を知らなかったようでビックリしていた。

相談したのは以下の3つ。

①今回は水に流すけど、例えばこれ以上のケガをした場合相手の親に全く知らせないのか。もし、大怪我を負った場合の幼稚園としての対応を教えてもらいたい事。

②今回で2回目なので、体の小さい娘はターゲットになりやすい。体の傷はないけど、家であきらかに荒れて心に傷を負っていること。

③暴力を振るう子の教育的指導はされてるのか。

もちろん、やんわりと言ったよ。担任の先生を責めてるんじゃないですってこともね。園としての方針を親として確認しておきたいということ。

子供のケンカでどこまで口を出していいか本当に悩むけど、流石に暴力はね…。主任の先生も「今後、対応を担任と相談して考えます」と言ってはくれた。

昨日も書いたけど、やっぱり子供を守れるのは親だけということかもね。