朝は、私の血管が1番キレやすい時間だ。
6時30分にモーさん以外は、起床する。すぐに朝ごはんを作り、アヤちゃんに朝ごはんを食べさせるのだが、とにかく食べるのが遅い。ほっとくと1時間以上ゆっくり食べている。
娘は朝ごはんをあまり食べたがらないので、わが家は次女の離乳食の関係もあり、朝食はお粥だ。しかも、量は少なめ。後は豆乳と卵焼きとシンプル(手抜き)なものだが、これを1時間かけて食べる。目を離すと、食べずに他のことをしてるので、こっちも「食べなさい」と何回も言う。
最初は、娘が食べている間にお弁当を作っていたが、辞めた。私が目を離すと食べることを忘れてしまう。あまりにも遅いと、次女と同様に食べさせてあげている
鳥の餌やりのように…。

イライラする要因はモーさんにも少しある。1人だけ遅く起き、私の用意したコーヒーを飲み、トイレに長い時間入り、タバコを吸っている。貴族かよ!!ってくらい1人優雅に過ごす旦那。
たまには下の子のオムツかえてくれんかな、朝食食べさせてくれないかな
遅刻しそうな時だけは手伝ってくれるけど、基本は手伝わないからね。

私が専業主婦な事もあり9割の子育ては私なんだけど、納得出来ないのはアヤちゃんはパパの方が好きってこと。
お風呂もパパが良いというし、パパの言うことは素直に聞く。もちろんパパが好きなのは悪いことじゃない。ただ、私の方が関わる時間も多いのになんで??と。
基本、モーさんは休みの時にしか子育てしない。しかも、休みの日だって7割は、私が家事と育児をしている。
先日、子育てサロンでこの話をしたら、他のお母さんたちから「でも、まだ娘が好きっていうだけ良いよ。うちの娘2歳だけど、パパ大嫌いだもん。パパがオムツ替えしたら嫌がるし、お風呂入れても泣いて嫌がるの。全部、私の方がいいっていうから休めない」と。他のお母さんたちも、何人か同じ意見が多く、原因を検証することになった。
子育てに関わる時間は、ほとんど同じくらい。なんなら、モーさんより育児を手伝っているパパがほとんどだった。
するとベテラン保育士さんが「それね、パパが雑なケースよ」と言った。
オムツ替えも力一杯拭いて痛いとか、めんどくせーなと思いながらやるお父さんは、2歳の子供にも伝わるそうだ。そして、パパが嫌いって言うお父さんの特徴は、全員スネるらしい

「そんなん言うんだったらパパも嫌い」「パパ嫌いなら、遊んでやらん」と子供相手にムキになるそうだ

嫌われているパパ達のお母さんたちは全員「言ってるわ」「確かに、雑やわ」と納得。
回数より質の問題なのか??と思う。
ただ、私としては多少雑でもそれなりに毎日手伝ってくれた方が助かるんだけどなぁ。
滅多に手伝わないけど、丁寧な旦那。手伝ってくれるけど雑な旦那。どっちがいいのかね〜
毎日手伝ってくれて、雑じゃない旦那さんが1番だけど、そんな旦那希少よねと結局旦那の愚痴で終わった子育てサロンだった

