冷汁って皆さん知ってますか??
結局2口食べて辞めてました。この食への閉鎖感と思い込み。3歳児の娘にそっくりや。
宮崎の郷土料理で、ご飯に冷たいお味噌汁をかけて食べるぶっかけ飯です。
大量のゴマ、キュウリ、ミョウガを入れた冷汁。最初はえー??猫まんまじゃんという人もいるけど、全然違う。
私は子供の頃、少しだけ宮崎県に住んでいたのでたまに食べてたんです。
両親も最初食べた時は、「美味しくてビックリした」らしい

昨日は暑く食欲がなかったので、自分で冷汁を作ってみました。
美味しー

やはり、夏はコレやなと思ってモーさんにも出してみたんですが…



いらん…。冷たい味噌汁なんか俺は認めねー。
結局2口食べて辞めてました。この食への閉鎖感と思い込み。3歳児の娘にそっくりや。
だいたい佐賀県民の悪いところは(他県の人があまりこないため)どこか閉鎖的で新しい文化を受け入れようとしない所だと思うんだよね…。
特に昔から佐賀に住んでいて外に出たことがない人。
特に旦那の実家なんてそういう雰囲気バンバン感じる。
讃岐うどん認めてないからね。旦那の一家。ダラーとしたブヨブヨしたコシのない麺がうどんだと思ってるのよ。(九州のうどんは、コシがない麺なんです)
私は育った環境もあるけど、昔は父は転勤族で色んな地方を回ったし、両親は静岡育ちなので食べ物に関しては色んな地域のものを食べる機会があったんですね。
だからある程度の食を寛容に受け入れられるんだけど、旦那はダメ。海外でも他県でも「やっぱり地元の料理がいい」となる。
地元愛は、いいことだと思うけどその文化を受け入れない姿勢はどうなの??と思うんだよね。
この前テレビ番組で「アイス総選挙」やってたけど、旦那は「ブラックモンブランかミルクックが1位だと思う」と言ってたくらいやし。
ちなみに、これは地元限定のアイスです。全国区じゃないアイス
順位に結局納得いかなかったようで「佐賀でアイス総選挙やれば、ブラックモンブランは1位だ」と言ってたけど
そんな限定的な番組、全国区で放送せんやろ…。


モーさんは娘たちは地元に残ってほしいと思ってるようですが、私は多少外の世界を見るのも大切なんじゃないかと旦那の一家を見て思う

留学でも、大学でも、少しでもいいから地元から離れて住むと、そこの土地の良いところも悪いところも知れるから。