今日からアヤちゃんの幼稚園が始まった。

6時30分に起き早速準備。昨日は早く寝せたので、娘は比較的すんなり起きてくれた。

しかし、問題は朝ごはん。昔からだけど、朝はすぐご飯が入らないらしく、水分しか欲しがらない。

今日も案の定ゆっくりで、結局食べたのは、野菜ジュースと卵焼きでパンは一口も食べなかった。

バスの初日でもあるので、バスの停留所の場所に早めに待機。そしたら予定時間の5分前にきた…。思ったより早く来るんだな…。寝坊できんな(当たり前だけど)

娘は、「バス〜」と言いながら呆気なくバスへ乗った。全く泣きもせずバイバイと手を振っていた。

なんか…、えらいアッサリやん。拍子抜けやわ…。


しかし、不思議なもんで少しウルっときていた自分がいた(もちろん泣いてないけど)

こういう場面、これから何回もあるんだろうなぁと想像してしまう。

さて、アパートに戻ると近所のお婆ちゃんから話しかけられた。

「おめでとう。孫も今日から小学生なの」と。前にブログに書いた「あんたの家の方が間取りが広い」と言ってきたお婆ちゃんだった。手には大量のゴミ袋。

話を聞くと「部屋の整理をしてるんよ。勉強机買うか悩んでたけど結局買うことになってねぇ。やっぱりないと可哀想だって娘夫婦がいうから置く場所を確保するため整理してるの」と。

床が軋むって言うてましたやん…。ただでさえ物が多いのに大丈夫か??

私は今から小学生のうちは勉強机は買わないことに決めている。絶対に狭くなるから。

話を戻すとお婆ちゃんは「全くますます部屋が狭くなる…。子供が大きくなると荷物が増えるわね」と言って去っていった。

この話を聞いたせいか、先ほど幼稚園の鞄や帽子の置き場所を作った。大きくなると荷物も増えるけど、その度にどうすればスッキリするか考えれば良い。多分、こういうことを考えるのが私は好きなんだと思う。少し収納アドバイザーの勉強してみたいと思ってるし。

さて、そろそろ娘のお迎えの時間。どんな幼稚園の初日になったんだろう。

いつの時代も4月は始まりの季節で期待と不安になるもんだなぁ。