警戒心と神経質な娘を幼稚園へ行かせる事は、実は非常に不安です。
来年の4月入園予定ですが、今から幼稚園に入るための準備を少しずつ初めてます。
①新しい場所は、入るまで時間がかかるので週1で幼稚園の未園児サークルへ参加。ほぼ慣れてきたのでこれはクリア。
②偏食が酷いので、ここ最近はお弁当でお昼を食べさせ色々なメニューを目に覚えさせている。
③知らない人がいても食べられるように児童館で食べさせる。(同じ歳頃のお友達が美味しそうにご飯を食べさせる姿を見せて、楽しいことと認識させる)
④朝ご飯を1時間以上もかけて食べるので、朝起きる時間を早くする。ちなみに起きたばかりは水分しか取らない。(胃に入っていかないのかなぁ)お粥なら、少しは食べるので、ここ最近はお粥と卵が定番です。
⑤臨床心理士さんの助言で、制服を早めに入手して毎日目で見せ慣れさせておく。数日前から着せる日も作る。(ちなみに新しい服を着ないのは、まだ継続中)
さて、少しずつ準備生活をしているここ数日。
最初は、児童館で食べるお弁当も手をつけようとしませんでした。(オニギリも一口かじる程度)
それでも、周りのお友達が食べている姿に影響され、なおかつお弁当にも慣れてきて今日はオニギリ2個と玉子焼き2個も完食
食べない子が、食べてくれると感動ものなんですね!!

ただ、おかずも色々用意してるんですが、そこはまだ手をつけませんけどね…。
とにかくお野菜やお肉類を食べないのでとりあえず見た目を可愛くする努力から始めてみようと考えました。
来年予定している幼稚園は、1号認定の子は、給食とお弁当の選択制です。慣れるまではお弁当で行こうと思います。というか家の食べ物でも警戒心が強いのに給食なんて無理だと判断…。
ちなみに給食は1食300円。牛乳は、月700円〜1400円。
そして、心配性と笑われるかもしれないけど1番気がかりなのがバス🚌に乗るかどうか…。
しかも1人で突然あんな大きな車に乗れも言われたら神経質なあの子の事だからパニックにならないだろうか…。
真剣に一度幼稚園へ行く前にバス🚍に乗せてみようか検討中。
幼稚園選びに悩んだ次は、幼稚園生活は大丈夫かどうか悩む私。
なるべく娘に合った幼稚園を選んだつもりだけど、やっぱり不安なんですよね
