アヤちゃんは、他の子よりも落ち着きがない方と自覚してます。

世間から見たら「手のかかる子」なのかもしれません。

親がしっかり手をつないどけばいいのに。

スーパーのカートに乗せれば問題ない。

地べたに駄々をこねて、何あの子??

多分そう思ってる人もいるかもしれないなぁ。

親の私も何とかしようとするけど、そう簡単には親の思う通りにはいきません。

娘は私の手を素直に握らないし、自由に歩きたい。抱っこしても嫌がる。

カートに乗せても暴れまわり乗せるのにひと苦労。乗せてもギャン泣き。

駄々をこねて寝そべってるのを立たせようとしても、キックやパンチの嵐…。

妹の結婚式の時も同世代の2歳児はおとなしいのに娘はずっと座ってる事が出来ませんでした。何度も式を抜けて娘を落ち着かせるので精一杯。

「なんで他の子はおとなしいのにうちの子は、こんなに落ち着きがないんだろう」と比べてはいけませんが感じてしまいます。

私の育て方のせいだろうか…。もっと厳しくスパルタお母さんにならなければいけないんだろうか…。

そんな事を悶々と考えてしまいます。

決して頭が足りないとかではないんです。むしろ勘は良い方だし、周りの大人の行動をよく見てる方です。むしろ敏感すぎるくらい。

結婚式の時、親戚の保育士をしてたおばさんが私に言いました。

「焦らなくて大丈夫。私の長女も同じようなタイプでそれ以上だったかもしれない。その子の個性だから。3歳になったら、グッと楽になるよ」と言われてなんだか希望がもてました。

手のかかる子ではなく、活発で何事も好奇心がある子と思って育てよう。

大人の解釈で、手がかかると決めつけてはいけない。現在、非常に手のかかる娘にイライラしながら自分に言い聞かせる日々です。