{5DC9E925-B27D-4F65-8540-68FDE9759560}

キッズコーナーにあるドラム缶のような遊び場。

この中に娘は毎回豪快に頭から突っ込んで入ってます。

私は、娘が頭から突っ込もうが転ぼうが見守ってるだけですが、今日物凄く心配性なお母さんがいました。

手を出してワザワザ入れてあげるのです。

こんなもん、中はクッションやし底も浅いから、多少豪快に入っても問題ないんやけどな…と思いつつそのお母さんに会釈しました。しかし、娘は少し鬱陶しそうです。

娘は何回もこの遊具で遊んでるので、頭から入ってますが、体でどうしたら大丈夫かわかってるので私も手を出さないんだけど、そのお母さんからしたら何故見てるだけなの?って感じに思われただろうなぁ。

滑り台もそのお母さんは側から離れず、ずっと手取り足取り教えてる。

滑り台を逆走したり、危険な行為をしたら私も注意しますが、それ以外は私は何も手を出さない主義。ってか大多数のお母さんがそうだけど。

「いやいや、そこまで過保護にならんでも…」と思うけど他人のお母さんの教育方針に首を突っ込むのもね

で、結局その人の娘さんはずっと滑り台が下手なままというか他の遊具の遊びも全部鈍臭い。

転んだり、多少の失敗がありながら他の子はコツを覚えてるんですけど、その子は全く成長しない…。

自分なりに楽しむ方法を他の子は見つけてるのに、そのお母さんは「こうするの」と遊び方まで教えてるんですよ。

そんなん好きなようにさせてりゃええやん

どう考えても娘と同じくらいの年齢なのに娘の方が最終的に運動能力も高くなっている…。

危険な事はなるべく回避してあげようと思うのが親心ってのはわかるけど、あまりにも回避しすぎると成長を妨げるのね

モーさんが前に話していたんですが、「兄弟が多い子供は、成長が早いだろ?あれは、親がその子に全部見てる時間もないし、兄弟喧嘩すると自分の思い通りにいかない時もある。そしたら、その子なりに考えるんだよ。下の子が上の子より成長が早いのはそのせいだ」と言った時、なるほどなぁと思ったんですね。

親が口を出す前に、子供にどうすれば良いか考える時間を与えてあげる。見ていて私も多少ハラハラしたり、心配になったりするけど、結局はこれが1番人を成長させるんだと今回感じました。