インフルエンザの予防接種してきました。
私とアヤちゃんの分です。
いつも行く小児科ではなく、私が行ってる婦人科で受けることに。
さて、いざ接種となったんですが、受付のお姉さんからアヤちゃんの予防接種に待ったがかかりました。
1ヶ月以内に風邪をひいたか?という問いに「突発性発疹」と書いたからです。娘も元気なので平気と思ってましたが、すごーく難しい顔されました。
「かかりつけの小児科の先生に予防接種可能か聞いてもらっていいですか?」と言われまして…。
ちょっと困りました。
実を言うと、突発性発疹の時は、直接病院で娘を見てもらってません。
電話で小児科の先生に症状を話し、熱が無いなら自宅で様子をみてくださいと言われただけです。
その後、熱も出ず、発疹も治り、元気になったので予防接種にきたんですが、1ヶ月は様子をみないと打てないとは思いませんでした。
それでも聞いてくださいと言われたので、小児科に電話すると予想通り「電話で聞かれただけなので、こちらで注射を打つ判断をすることはできない。病気が治って1週間なら、大丈夫だと思うけどこちらからは何ともいえない」と言われました。
そりゃ、そうだよなぁ。当たり前だよね。
この事を話すと病院のスタッフは、凄く注射を打つことに悩まれていました。
しかし、こちらも出来れば打ってほしい…。何故なら義母の病院から、何度も「インフルエンザの予防接種を打ちましたか?」と確認されるんです。
義母の病院の患者は、寝たきりの人が多いのでインフルエンザを持ち込むと死にかかわります。
また、インフルエンザにかかる病院の患者も毎年います。
とにかく予防接種を打ってないと、看護師さんたちからの白い目線が怖いのです。
1ヶ月以内で病気をしない事が条件…、それは確かにわかるんだけど、幼児が1ヶ月間、この時期に健康な状態を保つ事って以外と難しい…。そもそも前回もインフルエンザの予防接種も病気になってキャンセルしてるし。
婦人科の先生なので小児科は、異分野で判断が難しいのはわかるんですけど、必死で娘が今元気な事を説明させてもらいました。
で、接種後30分病院に残るという条件で予防接種をしました。
娘は注射の時は、ギャン泣きでしたが、無事接種する事ができました。
現在、至って娘は元気です。
婦人科の先生や病院のスタッフには、難しい判断をさせてしまい申し訳なかったけど、無事接種できてホッとしてます。
後で知ったんですけど、インフルエンザの予防接種は「1ヶ月以内に病気をしてない」の条件を満たさず、接種をできない幼児が一杯いるそうですね。
だから、寒くなる前に早めに予防接種を打つ事が大事なのかも。
今年は、インフルエンザのワクチンが遅れて10月末頃と言われたけど、本当は9月頃に打つのがベストなのかもね。
ちなみに私の腕は今、副作用で腕がパンパンに腫れてます。インフルエンザの予防接種は毎回私は腫れるんですよね
