妹が、桜マラソンに参加しました。
フルマラソンを走れるって凄いよね

なかなかできる事じゃない

実家の両親と一緒に応援に行きました。
「お前も走れよ」と言われましたが子供が小さいし練習できないよと言ったら、言い訳って言われちゃった

でも、できないよねぇ??
誰か娘の面倒見てくれるのかしら…。
そういえば、今日、旦那から「会社の後輩の奥さんは保育園に預けて働きに行くらしいよ。お前も外で働いてみたら」と話してきました。
旦那さんは自分の母親がずっと仕事人間だったので、どこか私にも同じものを求めるんですよね。
というか義母は「家より外で働いてた方が好きだった」と私に話していましたが。
義父と過ごすより会社の同僚の方が息抜きができたんだって。
もちろん働こうとは思ってるけど、高いお金だして保育園に預けてもなぁと私は考えていて。
保育料は我が家では6万くらいかかるので、おそらくパート代をすべて持っていかれる金額でしょう。
待機児童の問題がある今、簡単に入れるわけないし。
だったら、家で私が見た方がいいと思っちゃう。
でも、強く反論した所でここは価値観の違いだから受け流しました。
「へぇ~、偉いね。でも、私はもうちょっと専業主婦でいるよ。3歳になったら働く」と。
旦那も「そうか。」だけでしたけど。
たぶん旦那さんも生活の為に働けとかいうんじゃなくて、いまの時代、家の事は夫婦でして、社会と関わるべきと思ってる人。
私は、働く事はお金をもらう手段でありそれ以上でもそれ以下でもない人。
旦那のようにお金以外にも働く意義を考えてる人は凄いと思うけど、私はそこまで出来た人間じゃない。
ただ、そういう事を考えられる人は羨ましいなと思います。
旦那さんは、昔から車が好きで自分で改造してたらしく、その夢を仕事へ繋げた人なので(今の営業職は辛いみたいだけど)、結局今の仕事が好きなのかなぁと。
働き方の考え方の違いなので、お互い深くこの話をしませんがね。
まあ、こんな生活もあと2年なので私は楽しもうと思ってるんですけど、人によっては怠けてる人って思われるんだろうなぁ。
しかし、旦那さんが定年退職したらどうなるんだろうと少し不安です。
趣味もほとんどないし、仕事しかしてきてない人なので人生の楽しみ方をあんまり知らない

あの人、ずっと家にいたらおかしくなってしまうんじゃないか…。
ある意味、義父のように好き勝手生きてきた人は、定年後も生き方が変わらないから老後を楽しめるのかも。