今日は、よくお昼寝するなぁと思ってた。

いつもより泣くなぁと思ってた。

そして、実家の母が来た。

「この子熱ない???」と。

そこで、初めて気がついたダメ母です

熱を測ると38度

正直、鼻水や咳はあったけどここまで高い熱は初めてでした。

本日は土曜日。熱に気がついたのは、2時頃で、かかりつけの小児科はもう閉まってました。

臨時の夜間小児科は、夕方5時から。

とりあえず冷えピタを貼って、寝かすと泣くので5時までずっと抱っこ。

その間に39度に熱は上がりますます機嫌も悪くなり

「ごめんね、きついよね。私がもっと早く気がついてたら…」と何度も謝りました。

5時になり救急の夜間小児科に行き、座薬と喉の炎症を抑える薬をもらいました。

初めての座薬は緊張しましたが、熱でグッタリしてるおかげですんなりできました。

飲み薬は、粉末だったので豆腐に混ぜてあげました。

座薬を入れると10分もしないうちに顔色が良くなり、1時間後には元気に走り回ってました

座薬は、即効性があると聞いていましたがここまでとは驚きました。

娘が元気になってホッとしました。やはり、子供が病気になると気が滅入りますね

母がいてくれて本当に助かりました。

初めての高熱で私も心の中では不安でいっぱいだったので、サポートしてくれる誰かがいることはとても有難いですね。

私の場合、近くに母がいるので助かったんですが、ブロ友さんの中には離れて生活してる人も大勢います。

そんな時、やはり旦那さんの存在って重要だなと思います。

イクメンって育児の手伝いと思ってる男性多いと思うんですけど、私は奥さんのケアだと思うんです。

奥さんの望んでいる事を手伝ったり、精神面を支えてあげる事が、結果的に育児のサポートにつながると思っていて。

奥さんが何を求めているか察してあげる能力がなかったら、いくら育児を手伝ってるって言っても「全然協力してくれない夫」になってしまう

うちの旦那さんは、物凄く育児を手伝ってくれる人じゃありません。

なんなら今の若い人の方がずっと協力的だと思うんですよね。

ものすごい九州男児だし、ウンチなんて絶対変えてくれないし。

でもイライラしないのは、あの人の要領の良さなんだと思います。

私の顔色を見て判断してるんですよ。
やっぱり強い姉と破天荒な父に育ったせいか、察する能力は抜群です。

怒られないようにうまく立ち回る能力が身についてるんですよね。

だから、日頃そんなにしない人が私が精神的にきつい時、ゴミ捨てや家事をたまにするとちょっと感動してしまう

たまにオムツを替えてると「なんて優しい人だ」と錯覚してしまう

要領が良くてちょっとズルいと思う事もあるけどね