市がやっている児童館へ行きました

1歳4ヶ月までの赤ちゃんなら自由に遊びにきてOKとのことで同じ月数の赤ちゃんが沢山遊びにきてました。

母子共に人見知りで、しかも久々に社会の和に入ったようで緊張しましたが、保育士さんが上手に誘導してくれて和の中へ入る事ができました。

しかし…、今日1番お話したのは、育休中のお父さんでした

このパパが本当に凄いんですよ。

保育系の大学も出てるみたいで、まあプロみたいなもんですよね。

奥さんが外でバリバリ働いていて、旦那さんが育児、家事全般をやっているとのこと。

そして、とにかく詳しい。

もうね、その真剣な姿が松岡修造みたいなんですよ…。

その人の奥さん母乳があんまり出なかったみたいで、私と同じでミルクで育てたみたいなんですけど、

「ミルクは、とにかくカロリーもあるし、甘いんです。離乳食を始める時、規定の量で作ってると甘いのに慣れて素材の味の野菜やお粥を食べなくなる可能性があるので、小児科の先生にも確認をとって、少し薄めに作った方がいいとのことでした。実験した結果、僕ちょっと太りましたよ。だから、もし180mlミルクをあげるとしたら160mlのミルクを作る量がベストです。ちなみに夏は、水分を沢山摂取した方がいい時は、もうちょっと薄くしてもかまいませんよ」

私だって、ミルク舐めたことはあるけど飲んで研究したって凄すぎだろ

ちなみに英語教育にも力を入れてるとのことで、「文部省は、中学、高校の英語の授業を全て英語で教えると決定しましたから、これからはリスニング能力が大切になってきます。NHKの英語の番組や、たまに副音声で英語の番組もあるので耳を今から慣らしておくといいですよ。これも僕、実験してみたんですけど、1歳で結構英語しゃべるんですよ!!子供の脳って凄いですよね!!」


もうね、途中から心の中で大爆笑。

実験って

男として、私のタイプじゃ全然ないんだけどさ、パパ友にするならこれ以上ないってくらい心強い人だよね

途中から女子と話してる気分になりましたよ。この人、女性の和にいても全然違和感なくて、途中から女子会状態。

他のお母さんと「こんなに育児に協力的な旦那さんいるのね…」と関心しきりでした。

他にも、赤ちゃん広場では、絵本や歌などみんなで遊べて久しぶりに楽しかったです。

たまには、外に出て社会と触れ合うことって大切なんだなぁと改めて感じました。