母乳指導の後は、希望者だけミルクの指導がありました。
そしたら、受講者がたったの3人

妊娠中に産院からアンケート取られるんですけど、「完全母乳で育てたいか?混合で育てたいか?」ってアンケート取られまして。
私は、混合って答えました

母乳が出なかったら、ミルクでも全然良いし、もし用事で出かけた時、ミルクも飲めた方が家族に預けた時楽かなぁ~と言うくらいの軽い気持ちでした。
あんまり、こだわる性格じゃないんですよね(;^ω^A
完全母乳にこだわる人の方が多いんやと初めてこの時認識しました。
しかもね、1人は母乳がなかなか出ないので赤ちゃんの体重が増えずミルクも足しましょうと言われてきた若くて細いお母さん。
もう1人が強烈で自分の母親にずっと赤ちゃんを持ってもらい、母親が乳母のように付き添いながら受講している気の強そうなお母さん。(体格もしっかりして弱ってる感じ全然なし)
ミルクの作り方や注意点を一通り聞き、早速ミルクを赤ちゃんに今日飲ませてみましょうと助産師さんが言うと気の強そうなお母さんが一言。
「私、ミルクあげるつもりありませんから。念のためミルクの作り方の指導を見ときたかったので、やらなくてもいいですか?私完母で育てたいんです」
いや、別にいいんですよ。完全母乳でこだわる人を否定するつもりは全くない。
志は素晴らしいと思うんですけど

色々な事情を抱えたお母さんが目の前にいるのにあんたそれ言ったらあきませんやんΣ(゚д゚lll)
若いお母さん、ショックの顔つき。
私は、ミルクだって立派な赤ちゃんの食事だと思うんですけど。
確かにミルクの指導で母乳よりミルクは太りやすいし3時間空けて下さいって注意は受けたけど、神経質になるほどのことなんでしょうかね

なんかミルクが悪いような感じで
「このお母さん苦手
」

って思いました。
だいたい母親付き添いもどうかと思うんですよ。ミルク指導以外でもずーっとこの親子セットで付き添ってるんですよ。
育てるのは、あんたの母親じゃなくあなた自身じゃないの?と思ってしまい

親に甘えてもいいけど、自分の子供くらい自分で持ちなさいよ。
自立してないお母さんやなと思ってしまった。
ミルク、母乳以前にまともな子育てができるのか疑問。
母乳が出ないお母さんの方がよっぽどマトモな子育てをする気がする。
旦那にこのことを話すと
「自立してない親なんて一杯いるからな。夫婦で育てていかなきゃいけないのに親があんまり介入するとロクなことがない」と。
たまに良いこと言うやんけ!!旦那!!と思ってしまいました
