図案を写す方法はいくつかあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 複写紙を使う ◆
最も一般的で手に入りやすいものはチャコペーパー、チャコピーです。
手芸屋で必ず手に入ります。
最近は100均でも売っています。
色のバリエーションがあるので、生地の色に合わせて使い分けます。(写したい布が濃い場合は薄い色の複写紙を使います)
また、文具のカーボン紙も使うことができます。
複写紙はかなり強い筆圧でないとはっきりと図案を写せないのですが、カーボン紙は軽い筆圧でもしっかり写せるのでストレスがありません。
ただし、軽い筆圧でもしっかり映るということは反面、ちょっと擦れただけで多少汚れるという欠点もあるのでご注意を![]()
カーボン紙は100均で購入できますが、おすすめはセリアです。
ダイソーのカーボン紙は生地に写すことができませんでした![]()
【使い方】
テーブルの上に下記の順番で置きます。
セロファン
↑
図案
↑
複写紙
↑
生地
↑
テーブル
生地と図案がずれないように待ち針などで固定します。
セロファンの上からトレーサーで図案をなぞります。
トレーサーがない場合は、書けなくなったボールペンでも代用できます。
しっかり力を入れて書きます。
写し終わった後は、図案がきちんと写っていることを確認します。
この時に薄い部分があったり、写し損ねた部分が無いかしっかりと確認しましょう。
きちんと図案が写されていたら、マチ針を外します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 生地に直接書く ◆
リュネビル刺繍、アリワーク刺繍でよく使われる生地はオーガンジーです。
透ける生地なので上記とは違う方法で写すことができます。
生地が透けるので、
図案の上にオーガンジー生地を置いてまち針で固定してからペンで写します。
転写ペーパーを使うより簡単ですね。
ペンは水で消えるチャコペンが便利です。
時間が経つと消えるペンは、気温や気候によって早々と消えてしまうので、注意しましょう。
あと、フリクションだと書き直したい時アイロンやドライヤーで消せるでの便利です。
ただ、刺繍をおえたあとに熱を加えるときに注意が必要です。
熱に弱い材料(スパンコールなど)を使っているときは熱を加えないようにしましょう![]()
ちなみに熱を加えて図案線が見えなくなってもインク自体は残っています。
冷やすと消えた線が復活します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オーガンジーではない生地の場合は光に透かして写すことができます。
トレース台(ライトテーブル)があればその上に図案・生地を置いて写せます。
が、ない場合は窓ガラスに当てて写しましょう。
ずれないようにあらかじめ図案と生地をまち針でしっかり固定しておいてくださいね。
窓ガラスならどのお家でもあるので手軽にできると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 刺繍シートとピーシングペーパー ◆
複写紙で写しにくい生地(フェルト、タオル、ウール、起毛生地など)には下記のものが便利です。
刺繍シート
お湯や水でとけるペーパーです。
ペーパーに図案を写してから生地に貼り、その上を刺繍します。
刺繍が終わったらお湯や水に浸して、ペーパーが溶けるのを待ちます。
100均でも売られています。
水に濡らすので濡らしても平気な生地をお使いください。
ピーシングペーパー
図案をピーシングペーパーに写し、生地にアイロン、または糸で縫い付けて固定します。
縫い付ける時は、あとでペーパーを外すので図案の部分を縫わないように周りをグルーっと1周するように簡単に縫い付けます。
その上を刺繍します。
刺繍が終わったら紙を破いて取り除いていきます。
最後に紙を綺麗に取り除くのが意外と大変です![]()
少し刺繍しては、その部分を取り除きながら、刺繍を進めていくといいでしょう。
特にサテンステッチなど面を埋めるステッチは、刺し埋めた部分の紙が後から取れなくなるので注意しましょう。
ペーパーを取り除くときピンセットがあると便利です。
取り除く時、せっかく綺麗に刺繍したのに刺繍したものが緩んだり乱れてしまうことがあります。ご注意ください。
薄い和紙でも代用できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ムーンベール ◆
図案写しマーカーとムーンベールで図案写しが超簡単!!
●下絵が見えて合わせが簡単!
●複写紙を間に入れる必要ありません!!
●消せるので何度でも使えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
図案の写し方は様々です。
デザインや生地に合ったご自分がやりやすい方法でお試し下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mint*Blue shop
スパンコールなど刺繍道具・材料を各種取り扱っています。
ご覧頂き、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。m(__)m
長野県長野市、オートクチュール刺繍教室、ビーズ刺繍教室








