試し行動で悩んでいた前回のブログを書いてからだいぶ経ったけど、最近また、子育てがわからなくなって来た。

3歳1ヶ月の我が子は大分、話すのが上手になり、会話も成立するようになり、一人遊びも集中して
なんとなく、手がかからなくなってきたように思う。

その反面、、
もともと、そこまで幼児と遊ぶのが得意ではない私は、息子にあまり構ってあげなくなってきたのかもしれない。

自分の中では一生懸命、家のこと、子どものお世話をしているつもりだけど、結局それは、子どもの相手をすることから逃れるためのような気もする。

保育園から帰ってきちんと向き合って構ってあげられてる時間って、どのくらいだ?

今これしてるから、ちょっと待ってね、を言い訳に、、もちろん、夕飯の支度やら洗濯やら片付けやら、やらなきゃいけないことは沢山。
でも、とことん遊んでから家事をやっても、結局寝る時間はさほど変わらない。

だったら遊べばいいだけの話。

でも、構ったら構ったで、ママはだめ!あっち行って!と言ってみたり、いきなり叩いてきたり、最近では本当に凶器になりそうなおもちゃで、頭の上から振りかぶって叩いてくる。

保育園で色々我慢してるからかもしれないし
うまく伝えたいことが伝えられなかったり
むしゃくしゃしてたり
お腹が空いてたり
眠かったり
私がいつも適当に構ってるからだったり


私を叩くのには、もしかしたら理由があるのかもしれない。

もちろん
人を叩くのは良くないことで、かなり痛いし、ついムキになって私なりに怒鳴ってしまうこともある。

それでも私の真剣さが足りないのか、ヤツは泣くでもなく、反省したふりをしながら、ヘラヘラしている。

そして、注意すればするほど、さらにヤダ!たたく!と言って叩いてくる。。

自分の叱り方、注意の仕方がダメなのはわかってる。詰めが甘い。

でも、私って頭が悪いから、今まで物事を感情や直感で怒ったり泣いたり笑ったりしたことはあるけど、論理的に考えて相手に何かを伝えたり、叱ったりした経験が乏しすぎて、本当にわからない。

怒ると叱るは違う。

それはよく聞く。

怒るのは感情的で、叱るのが躾。?

でも自分は常に直感のようなもので生きてきたし、促したり諭したり注意したりするのって、どこか家族以外の教育現場や、他人の役目のような気がしていた。

親子だから家族だからこそ、感情的になって良いのではないか?と。

でも、やっぱり、躾として、叱らなくてはいけないんだと、たった今、痛感している。

叱り方がわからない。叱っていても途中で子どもの変顔に耐えられなくなって、つい怒ってたことを忘れてしまう。

そんなの親って言えるのか?

これから先、たくさんたくさん、子ども相手に真剣に伝えなきゃいけない事だったり、考えさせなきゃいけないことが出てくる。

そんなとき、私は果たして、うまく伝えられるのだろうかと、本当に不安でしかない。

相手に何かを伝える訓練を、今から始めて果たして思春期に間に合うのだろうか。。