α200を触ってみた。

やや小ぶりなグリップを握ると、ふくらみを帯びたエプロン部に指先(爪)が擦れて白い傷(拭くと取れます)が付いた。

このα200のマウント部のデザインは、α700からソニーαの共通のモチーフとして採用されており、レンズマウント部よりボディ側に向かって膨らんでいる。
が、α700ならともかく、小型の一眼レフに採用すると指先の収まる部分が狭くなり、グリップに支障があると感じた。

実用よりもデザイン優先なのか、こうなることに気づかなかったのかは不明だが、再考の必要があるのではないか。


 しかし、今回の本題はその価格。発売価格がボディ価格で5万円台前半、すでに4万円台に突入している販売価格だ。

新品の一千万画素のデジタル一眼レフが4万円台で購入できるようになった事実である。(しかも手振れ補正機能を搭載してである。)
ぶっちゃけ、α100からのコストダウン機であるわけだが、そのコストダウンから生まれるコストパフォーマンスは半端ではないと感じる。
メインターゲットを初心者・入門者に絞った「SONY」のエントリークラスデジタル一眼「α200」。新品のレンズセットでも5万円台で購入できる。

あのキヤノンをも脅かす戦略的な機種がこの「α200」なのである。

まさに「恐るべしSONY」。

このα200売れ行きが、今後のソニーαの行方を左右するのではないかと個人的には考えている。