カランメソッドで英語脳を作る日記

カランメソッドで英語脳を作る日記

TOEIC915点みんみの英語学習の軌跡

Amebaでブログを始めよう!

朝から2連続で受けて、1つ目のJonはちょっと自分がぼ~っとしていて、

たくさんディクテーションしたことしか覚えてない(が~ん)ので、

2回目のAshleyからいくつか復習を。


Ashleyはとっても細かく文法を直してくれるので、

時々イラっとしますが(笑)、

勉強になると思って続けています。


遠い⇔近い、はfarとnearかと思っていたら、ちょっと違ったようです。


The station isn't far from here, but it's near from here.

と言ったら直されました。

far from ⇔near

だそうで、nearにはfromはつかないと。

言われてみればそうかも・・・意識していませんでした。


It's near here. ○

It's near from here. ×


他にも、タイピングで回答するエクササイズでいくつか細かく直されました。


No, there aren't more people in Europe than in Asia, but there are less people in Europe than in Asia. ×


上級者のみなさんならお気づきでしょうが、しかし会話ではやりがちなミス・・・。

There are fewer people in Europe ○

ですね。

peopleって、数えるんだったか数えないんだったか、

とっさに迷います。


最後に、ディクテーションで意味不明の英文が・・・。

He's his wife's husband.

そらそうだろ・・・そうでなかったら色々と問題があるだろう・・・・・・

ふと、気になって、数えてみたところ、

テキスト2に12時間かかったのですね。

カランメソッドの標準では、このレベルは10時間で終わるそうです。

カランのレベル9くらいの実力があるのに、

既にそれをオーバーしているということは、

標準時間では絶対に終わらないということですね・・・。


もっと、集中して、ガンガン進めないといけないのかしら。

今日は7ページしか進んでいないし、

もっとストイックにやるのが正しいのかもしれませんね。

お恥ずかしながら・・・知らない単語が出てきました(笑)


precede→何か見たことあるし、preがついてるから何となく意味の方向性はわかるけど、

       そもそも品詞が何なのか、どういう使い方するのか不明


レッスン終わってから辞書ひいちゃいました(汗)


precede: 他動 ~に先行する


レッスンによると、followの逆だそうです。なるほど。

本当に知らんかった・・・(恥)


Monday precedes Tuesday.

15 precedes 16.

Wednesday follows Tuesday.

17 follows 16.


ふむ、復習終わり。


レッスンと関係ないですが、直前に読んでた某英語学習本がなかなか良く、

そこで学んだ単語をさっそくレッスンで使ってしまいました(嬉)


clalify→意味はわかるし普通に読めるけど、自分で使うことはまずなかった単語


Let me clalify......という例文があったのを覚えていたので、

Let me clalify the meaning of ......

と言ってみたところ、普通に通じました(笑)


ちなみに、「ビジネスパーソンの英単語帳」という本です。

一応英語は読めるけど、格好良く話せない中級者以上に超お勧めな感じ。

Jon先生とテキスト3を進めました。

比較級、最上級が多かったです。


Do you sleep longer than your parents?

- No, I don't sleep longer than my parents, but I sleep shorter than my parents.

かと思いましたら、この場合はshorterではなく、

- I sleep less than my parents.

なのだそうです。


何となくわかりますが、どうやって区別したらいいんだろう・・・。


それにしてもJon先生、停電中だったらしく、

発電機でパソコンつけてレッスンしてたみたい。

大変ですね・・・フィリピン・・・。

背景ですごいご~って音がすると思ったら、発電機の音だそう。

テキスト2のExamをパスし、3に入りました。


今日は初Jen先生です。

オフィスでレッスンをしているとのことで、

休講リスクがないという理由でトライしてみました。


21歳、大学を出たばかりとのことで、

先生としての経験はまだまだといった印象。

ただ、話すスピードが速いので、リスニングの練習になりました。

慣れてる先生は、ゆっくり話してしまう人が多く、

意外とリスニングの訓練にならないと感じていたので、

時々Jenを咬ませてみるのはいいかもしれません。

若さゆえ、進め方が多少稚拙なのは否定しませんが・・・。

金曜日ですが、テキスト2のExamに入りました。

あとディクテーションで、2を卒業のはず。


さて、Ashley2回目ですが、彼女はいいですね。

非常に細かい間違いも必ず直させてくれるので、

しっかりした先生という印象。

今後の定番に指定・・・。


今日はこのあと2レッスン予定しています。

たったの1時間で復習を終えたテキスト1に比べ、

テキスト2は長いですね。。。

でも、次回にはさすがに終わりそうです。

Examも入れて、あと2回くらいでテキスト3に行けるでしょう。


カランメソッドは、テキスト4までやると総復習があるそうなので、

早くその域に行きたいなぁと切望しています。


ここまでやった感触としては、

カランは英語の知識が全然ない人が、一つ一つ覚えながら進めるのは、

結構難しいです。

説明なしでいきなり過去形と未来形が出てきたりしますからね。

yesterdayはwasでtommorowはwill beだなんて突然言われても、

身につくとは思えない。


日本人は、文法は学校でちゃんとやった人が多いので、

英語の「反射神経」を鍛えるつもりで取り組めば、

良い効果が出ると思います。

フリーチャットよりずっと良いです。

初Ashleyです。

オフィスでのレッスンとのことで、今後のメインティーチャーの一人として検討予定。


非常に文法に細かく、theの発音一つ飛ばしません。

全く誤魔化しがききません。

レッスンの途中で一瞬ムッとしたほどの細かさでしたが、

これがカラン、気にしない気にしない。

良い訓練になりそうな先生です。

また取ってみようと思います。


今日は最初に自己紹介したせいもありますが、

1時間で15ページしか進めなかった(!)

復習としては遅い方ですね。

テキスト2の復習が終わるにはまだまだ時間がかかりそうです。

さて、ようやくレッスンの報告ができます。

このところ土曜日は仕事が多く、深夜レッスン1回が限界のため、

ほとんと日曜しか受講できていません。

なかなか進まずに焦ります・・・。


テキスト2を2/3くらいざっと復習しました。

結構忘れています・・・。

見た記憶のないページまでありました。

歳ですね。

こうやってしつこく復習してくれるのは助かります。


今日気付いた弱点。


Is there anybody wearing a hat in this room?

- No, there isn't anybody wearging a hat in this room.

Is anybody wearing a hat in this room?

- No, nobody is wearing a hat in this room.


微妙な違いですが・・・

文法の試験なら絶対に間違えないレベルですが、

口語でこれをちゃんと区別して答えられるかというと、

難しいという人が多いのではないでしょうか。


実際の会話では、どちらで答えても伝わりますが、

ちゃんと文法が対応してないと、

ネイティブには微妙にねじれた感じに聞こえるのだろうなぁと、

改めて自戒しました。

結構これまで適当に答えていた・・・


あとは、what, whereなどで始まり前置詞で終わる英文を言ってみて、

と言われて、結構詰まりました。

whatは比較的簡単で、


What do we write with?

- We write with a pen.

などがあります。

しかし、where???ってそんな文法あったっけ?

と思いましたが、ありました。


Where am I taking the book from?

- You are taking the book from the table.


回答文はともかく、この疑問文を自分が言えるかというと、ちょっと自信ないですね。

こういう英文をたくさん作ってみて、自分のものにしておいた方がいいかも。


次回でテキスト2のExamが終わることを祈って、夜もがんばります。

インターネットトラブルでの代講が多いと昨日報告しましたが、

思いついて、自宅でなくオフィスでレッスンしている先生を教えてもらいました。


これまでに受けてみようかと思っていた先生の中では、

Ashley

Cye

Mike

Jen

Nicole

が該当するそうです。

生憎と、どの先生も縁がなくまだ受けていませんでしたが、

今日の夜Ashley先生の1回目があるので、

早速チェックしてみようと思います。