●まずは知っておくべき、やっておくべき基本のこと 

家族にぴったりの住まいをつくるには、新居での暮らし方や要望をできるだけ明確にしておくことがポイントです。また、家を建てるときは、法律によってさまざまな制約を受けます。こちらでは、間取りを考える前に知っておくべきことをご紹介します。 

 

■暮らし方や夢をはっきりさせよう 

家庭によって、暮らしぶりやインテリアの好みは様々です。これから自由設計の一戸建てを建てるなら、画一的な間取りにこだわらず、自分たちらしい新居の形を探してみたいものです。住まいは、毎日の暮らしのステージです。それぞれの部屋の広さや配置が暮らし方に合っていないと、不便や不満が生まれてきます。どんな間取りがぴったりかを知るには、今のライフスタイルを客観的に見直すことから始めましょう。具体的には、家族構成(人数・性別・年齢)、夫婦の仕事や趣味、家での過ごし方、来客の頻度などを再確認してみます。そうすると、家族の生活パターンが浮かび上がってきて、どんな間取りが適しているかがわかるはずです。また、どこのお宅でも、敷地の広さや新居にかけられる金額には制約があるはずです。夢が広がる新築一戸建てですが、どこをいちばん重視してプランすべきか、こだわり部分をはっきりさせることも必要です。「明るくて広いリビング」「子育て重視の家」など、新居のテーマやキーワードを挙げてみることも、考えを整理する手助けになります。 

 

■今の住まいを見直してプランの参考にしましょう 

今住んでいる家で気に入っているところや不満なところは、間取りを考えるうえでのよい参考になります。家全体が暗くて風通しが悪い、LDが狭い、収納が足りないなど、不都合なところをすべて洗い出してみましょう。LDKやサニタリー、寝室、子供部屋などの部屋ごとに、広さは適当か、収納は十分か、使いにくいところはないかをチェックします。たとえば、朝、洗面所まわりが混雑するのは、家族数に対して洗面設備やスペースが不足しているからかもしれません。この場合は、ツインボウルの洗面所が置ける広めの洗面室を計画するか、サブの洗面台を廊下などに設置するプランを検討してもいいでしょう。「調理しにくいキッチンが不満」と思っているなら、なぜそうなのかを考えましょう。キッチンのワークトップが狭いと思ったら、あと何cm広ければ使いやすくなるかを調べてみましょう。逆に、キッチンの脇に洗面室があるのが便利など、今の間取りで気に入っている個所があれば、新居のプランに採用するといいでしょう。 

 

■住宅雑誌などで情報を集めよう 

新居の漠然としたイメージは浮かんでも、具体的な間取りにまでは結びつかないものです。そんなときは住宅雑誌や本を開いてみましょう。考えを整理するには、キーワードを挙げてみるとよいでしょう、また写真などのビジュアルで確認することも効果的です。雑誌や本に掲載された実例記事には、ほとんどの場合、写真といっしょに間取り図も掲載されています。写真を見て気に入ったお宅は、間取りも要チェックです。自分の敷地条件に近い実例がいちばん参考になりますが、そうでなくても目に留まったお宅の間取りはじっくり調べてみましょう。1階と2階の部屋割り、玄関や階段、水回りの位置などを確認してみると、何かしらヒントが見つかるはずです。間取り全体が気に入ったものはもちろん、窓のデザインや収納法など、部分的な個所で目に留まった写真があれば、スクラップしてみてはいかがでしょうか。設計者との打ち合わせにも役立ちます。 

 

 

■どれくらいの大きさの家が建てられるのかを知りましょう 

間取りづくりにとりかかる前に、どれくらいの広さの家が建てられるかを知りましょう。自分の土地だからと好きな広さの家を建てることはできません。その土地に建てられる家の広さは、用途地域ごとに上限のある建ぺい率と容積率で決まります。用途地域というのは、使われ方の似ている建物を集めることで、環境を守り、利便性を向上させるために設けられたものです。自分の土地がどの用途地域にあたるかは都市計画図を見ます。建ぺい率というのは、敷地面積に対する建築面積の割合のことで、建築面積を敷地面積で割った数であらわします。容積率というのは、敷地面積に対する延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合のことで、延べ床面積を敷地面積で割った数になります。この建ぺい率と容積率の上限は用途地域によって決められているわけですが、その数値は自治体によって基準があるため、事前に調べておきましょう。 

 

 ■無理なこだわりより、設計の工夫を考えましょう 

少ない予算や悪条件の敷地など、家づくりには制約がつきものですが、一方で「どうしてもこうしたい」というこだわりに固執するあまり、間取りづくりがうまくいかず、使い勝手の悪い住まいになってしまうこともあります。設計の工夫や発想の転換によって解決策はきっと見つかるものですから、こだわりや固定観念にとらわれず、柔軟な頭で家づくりに臨みましょう。たとえば、南に大きな窓がとれる敷地は理想的ですが、今の住宅事情ではそのような敷地にはなかなか恵まれません。でも、南に隣家が迫っている場合などでも、人目が入りにくい高さのハイサイドライトやトップライトを大胆に設けて、光や風をとり込んでみてはいかがでしょう。南が開けていない敷地でも、間取りや窓の種類・配置に工夫すれば、明るい家は可能です。また、敷地が狭くて、ひとつひとつの部屋が狭くなってしまう場合は、オープンなプランにし、必要に応じて仕切れるように引き戸や折り戸をつける方法もあります。むしろこのほうが、家族のコミュニケーションを図るにはいいかもしれません。書斎がほしいけれど面積的に無理な場合は、リビングなどの一角にデスクと棚だけのコーナーを設けるのも一案です。間取りは、制約や条件が厳しいほど工夫のしがいがあるというものです。上手に克服して、大満足の家を手に入れましょう。 

 

 

 

 

https://kaitaikouji21214.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23227.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji21211.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23238.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji24341.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji24324.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji21302.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji24442.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23425.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23302.wixsite.com/mysite