2016061014310001.jpg

2016061014310002.jpg

2016061014330000.jpg


羽生選手は、スケーティングスキルの練習とは別に、更に大きな課題をオーサーコーチから与えられていました。

2016061014400000.jpg

2016061014410000.jpg



2016061014410001.jpg

2016061014420000.jpg

2016061014430001.jpg

2016061014480000.jpg
それは精神面で大きく成長する事。

2016061014490000.jpg



2016061014500000.jpg

2016061014510000.jpg

2016061014520000.jpg

2016061014540000.jpg


若さに任せた演技ではなく、大人の演技への脱皮を求められていたのです。


2016061014550000.jpg
オーサー
「彼は今、“青年”から“大人”になりつつあります」

2016061014560000.jpg
「それに合わせてスケートも大人らしい滑りにしなくてはなりません」

「ごく自然にね」


2016061014570000.jpg


オーサー
「ジャンプの前のターンをやって見せて。もう少し穏やかな感じで」

2016061110250000.jpg
オーサー(回想の声)
「少しずつ彼の性格が分かって来ました」

2016061110270000.jpg
オーサー(回想の声)
「以前は彼をドラマチックなスケーターだと思っていました。カリスマ性のある情熱的なタイプだとね」


オーサー(回想の声)
「でも彼にはもっと落ち着いた面もあるのです。そうした面も表現して欲しいと思っています」



2016061110330000.jpg
オーサー
「彼の情熱的な面は維持しつつ、新しい面を発展させたいのです」

「でも、それは彼が自分で見つけなくてはなりません」

2016061110360000.jpg
オーサー
「人生の経験がその助けになると思います」




(*この次のパートはだいぶ以前に抜き出して記事にしています。
『17歳に与えられた課題』というタイトルです。
次の記事に、タイトルを『アスリートの魂⑥(課題)』と変えて置きます)





    ☆☆☆☆☆☆



オーサーコーチは、羽生くんに“青年”から“大人”への脱皮を求めています。


でも、私はこの時点で羽生くんは自身を“青年”と考えていなかったのではと思います。その一歩手前の段階、少年と考えていたのではないでしょうか。

少年から大人になるのでは階段を飛ばし過ぎる。
だからもう少し降り幅を小さく、少年から青年への脱皮にしようと考えた。


羽生くんが“大人”を意識したのは、自身が二十歳になる2014ー2015シーズンからではないでしょうか。


別記事にも書きましたが、当時のファンは、悲愴やロミオをやっていた羽生くんのイメージの継続を望んでいましたから、羽生くんが急激にイメージチェンジしないでいてくれた事をずいぶん喜んだと思います。

その点は、羽生くんが自己のイメージを明確に捉えていて、セルフプロデュースの能力に長けていると感じます。

これは表現者として欠かせない資質です。



♣♣♣♣♣♣

昨日、ファンタジー・オン・アイスの神戸、長野の欠場が発表されましたね。
羽生くんは神戸まで一週間と言うギリギリまで、出演の可能性を考えてくれていたのでしょう。
今年はとても残念ですが、一番残念に思っているのは羽生くんですよね。きっと同じように寂しく思っているはずです。

今は足が治る事が最優先です。

ファンとしては辛い時、病める時にはその痛みを共に耐え、温かい気持ちで見守りたいと思います。

羽生くんが笑顔でいますように。

早く笑顔が見られますように。
(ノω・、)