前回のブログで書いたように、転職について考えていた私。

 

 

結論、転職先は決まりました。

ただめちゃくちゃ時間がかかりました。約半年。

転職にかかる期間の平均が3ヶ月というデータがあるらしいので倍ですね。

 

実は2回目の転職なのですが、前回は確かに3ヶ月もかからず決まりました。

 

今日は、転職活動前や期間中に気になっていたことを振り返って書いていきたいと思います。

(あくまで私の場合です。ご了承ください)

 

①そもそも、ワーママで転職って可能なの?

⇨前述の通り、時間はかかりましたが、できました。

 

 時間がかかった理由として、

 もちろん私のスキル不足な面もありますが、

 30歳オーバー、女性、既婚、子持ち(しかも小さい子供)

 というのもやっぱり足枷になったと思います。

 

 もちろん企業側が「ちょっと・・・」と思うこともあるでしょうが、

 こちらとしても条件や勤務地・勤務時間で譲れない点もあるので

 選択肢が狭まった気がします。

 

 それでも気になる求人は、ある程度はありました!(東京ではない地方都市住み)

 

 転職活動が短期間だと希望条件の求人はあまりないかもしれませんが、

 求人にもタイミングがあるため、待てば出てくる可能性もあるかもしれません。

 

②時短のまま転職できるの?

⇨時短の求人もあるっちゃありました。

 数は多くはないですが「時短可能」と記載のあった求人も。

 時短やワーママ、ワーパパをメインにしたエージェントもありました。

 面接中に時短の希望はあるか、と質問されたこともありました。

 

 時短はありがたく魅力的でしたが、

 希望の条件の時短可能な求人があまりなかったため、今回はフルタイムで就活しました。

 

 職種によっては、時短勤務が叶うかもしれませんね。

  

③転職活動の時間が取れるの?

⇨取れました。

 書類の準備や、求人の確認、面接準備などは子供が寝た後に、

 エージェントとの調整は、空き時間に、

 面接は定時後、時間休を使って対応しました。

 

 (幸か不幸か)書類通過率もあまり高くなかったので、

 時間的に追い詰められることなく転職活動ができた気がします。

 

 心配していたことは「面接日に子供が体調不良になる」ことです。

 急なお迎えで、面接を直前でリスケしてしまうと、

 面接前からイメージ良くないよな…と心配していました。

 

 念の為、夫にも面接のスケジュールを共有するなどして

 協力してもらうことは大切です。

 

   

 

 

他にも色々と気になることはたくさんあったので、

またメモとして書いていきたいと思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました。