ベビーカーってベビー用品の中でも特に高いベビーグッズなんですよね。

特にA型が高いんです。

 

ベビーカーにはA型とB型、AB兼用型があって、大きな違いは使える月齢が異なります。

A型⇨リクライニングができて生後1ヶ月の頃から使える

B型⇨お座りができる7ヶ月以降に使える

 

こんな感じだと思います。

 

じゃあ、「ベビーカー A型いるやん」という方もいらっしゃると思いますが、我が家はA型は買いませんでした。

 

A型ベビーカーを買わなかった理由

①新生児期はほぼ外出しなかった

外出したのは2週間検診と1ヶ月検診のみです。

車で病院まで行ったので、ベビーカーは使わずおくるみを使いました。

 

②スーパーや病院が徒歩圏内にあった

生活に必要なものが徒歩10分以内にあったので、いつも抱っこ紐を使っていました。

スーパーまでの道のりに階段が多かったので、ベビーカーだとかえって不便でした。

 

③ベビーカーの置き場所がなかった

当時住んでいたアパートは玄関がとても狭くて、ベビーカーを置くスペースがありませんでした。A型ベビーカーはB型と比べると大きいので、畳んでも場所をとります。

 

④長時間のお出かけはあまりしなかった

ショッピングモールなど長時間のお出かけとなると、抱っこ紐だと重たいのでベビーカーが欲しいところです。我が家の週末のお出かけ先は近所の公園だったので、抱っこ紐で賄えました。

 

B型ベビーカーを買った理由

①赤ちゃんが重たくなった

7ヶ月手前になると赤ちゃんが7kgと重くなってきて、抱っこ紐がさすがにしんどくなってきました。近場のスーパーに行くだけで、腰と肩がだんだん痛くなってきます。

体を痛める前にベビーカーを買おう!となりました。

 

ちなみに抱っこ紐はベビービョルンを使っていました。

7ヶ月までほぼ毎日お世話になりました。

 

②夏がきた

5月ごろでも、抱っこ紐をするとお腹周りが汗べったり、という感じで不快でした。夏場の抱っこ紐は、かなり暑いと思います。夏が来る前に買わなければ、と焦りました。

 

A型ベビーカーはいらない(なくてもどうにかなる)

 

結論、A型ベビーカーはなくても過ごせます。

ちなみに車なし生活で、抱っこ紐を毎日使ってました。

 

次回の記事で悩みに悩んで買った我が家のベビーカーを紹介します。

 

これ↓

 

読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね…