おっちゃんの夏休みの日記 -8ページ目

趣味において大きな変化点が出来そうです。

とはいえ早くて5年先のことですが・・・・・。虫を5年後には飼っていないかもしれません。いや、多分飼っていないでしょう。もう限界が見えてきていますしね。じぶんのなかでは。


ということで、将来的に家をリフォームした時に、今の虫部屋を放棄して4畳半ほどの部屋を作ってもらう約束をしました。4畳半で十分です。


このGW中に嫁をペットショップに連れて行った(何もすることが無い時に無理やり私が物色するので連れて行く)時に、店のディスプレイ水槽に15万の値札(150センチ水槽のみ)がついていました。それを見て、あぁこんな水槽がリビングにでもあれば、カッコいいのになぁ・・・と。

すぐさま90㎝水槽の前につれて行き、この大きさならこの値段で買えるよ♪でも、7~8万あれば120のセットが組めちゃうよ~♪みたいな・・・(笑)。流石に150の水槽は周辺機器含めると、一介のサラリーマンがほいほい手を出して良い代物ではありません。ですが、120センチとなると、中学生でも手が出せる程の価格帯になります。ただ、誘惑の多い一介のサラリーマンにはそれもきついのですが。


子供の頃夢見た、自分の虫かごの中にオオクワガタが居て、ヘラクレスが居る。それは満たしましたので、次は大型魚を飼育できる環境を整えるという、同じく子供の頃に夢見たことを実現出来ると思うと、わくわくしちゃいます。


子供の頃は大型魚を混泳させるのが夢でしたが、今となってはそれがただの生簀にしか見えなくなってしまったので、単独飼育を通常しないものをゆったりと泳がせてあげたいなぁ?なんて思っています。



虫・・・やめるとしたら5年以内ですので、今即はやめませんよ(笑)。ちょうどヘラヘラ2累代程度でやめようかな?まだまだ先のお話です。

GW突入♪

いやぁ、憂鬱な2日間でした。土日休んで、2日客先が休みなのに出勤。ほぼ黙々と事務仕事・・・キィー!!ってなるのでたまにリフト乗ったりしてましたが。机に向かって、数字を並べたりするのがほんっとーに嫌いなので、無性に腹が立ってました(笑)。


しかし、そんなこんなでGWに無事突入でき、本当に、本当に、ほんっとーに嬉しい限りです。


仕事、嫌い。


嫌いだけど、やりだしたら止まらないので、嫌いだから辞めるとかはないのですが、元々自由を求めて飛び立つ人なので、好きな時間に起きられないのが一番の苦痛です。

人に文句言われれば言い返せますし、怒られたら逆ギレしますし、忙しかったら頑張りますし、重たい物でも持ちますしけど、眠たいのだけは許せません!!

かと言って、勿体無くて早く眠ることも出来ません(笑)。


素晴らしきかな、GW。


話はころっと変わりますが、魚を2匹買いました。水槽は2日前に立ち上げて、濾過装置がそれらしいのが無いので自作しました。規格外の水槽(普通の形じゃない)にセットで付いていた底面濾過のポンプを流用し、そのパイプが丁度1400CCのブロー容器の穴に入ることを発見。

その辺見渡したら、100均で買った流し用のネットが大量に入ったものを発見。それとスポンジ少々。100均ネットを物理濾過とし、大磯で重し(+生物濾過)をし、最後にスポンジ部で生物濾過・・・・効果の程は定かではありませんが、見てくれは悪いけど投入式の濾過装置と原理は一緒です。

入れた濾材が大磯なのが難点ですが・・・。一応は水草水槽から種水を引き込んでの立ち上げです。


それで買ってきた魚を、面倒なので水温、水質合わせをほとんどしないでドボンと投入(笑)。予想通りのペーハーショック。

元々魚の趣味を再燃させるには、家の建て替えでもしないと無理と考えておりますので、そんなに欲しい魚は買えないのですね。餌も高いし、虫のように元も取れないですし。建て替えしたらドーンと120㎝の水槽でも買います。ドーンと180㎝ぐらいが欲しいですが、ボーナスを全てつぎ込む余裕などありませんので・・・小市民だなぁ?

でも120㎝じゃアロワナ買えないんですよね。奥行き足りないし、安いのはガラスだから・・・アクリル水槽でも厚さ不足じゃ意味ないし・・・そんで奥行き結局足りないし。魚飼育で一番大切なこと。それは飼えない魚を買わないこと!だから大型魚は飼いたいけど、買わない。


買ってきたのはポリプテルス・セネガルスという大きくなってもあまり大きくならないタイプの魚です。ビチャーやエンドリケリーは60ではスペース不足ですし、他は形が似ているのでオルナティもデルへジーも飼って満足は出来ないでしょう。そして、小学生の時に買えなかった(兄貴は買った)記憶もプレイバックし、セネガルスになった訳です。


あとはプロトプテルス・ドロイというお魚が欲しい(小学校の時から)ので、これも何とかしたいですね。これも安い魚なのですが、ゴホンヅノみたいにお店での発生時期が決まっていて、安い幼魚は期間限定みたいなところがあります。人気もさほど無いです。人気が無い上に、期間限定で安い・・・ゴホンヅノは毎年どこかで出くわしますが、ブリードしても二束三文なので盛んじゃないんですよね。虫売ってると、痛いほど分ります。


そしてプロトプテルスは高級種も今や手が届き、探す手間からすればむしろそっちの方が安くつくのですが、小学生でも手が届く価格であるにもかかわらず、めぐり合わせが悪く飼育に至らなかったドロイの方が今でも興味の対象となっています。結構大きくなりますが、ドロイ程度ならなんとか60X45X45の水槽でいけると思います。

ちなみにエチオピクスという種は、150㎝とかになりますので・・・安くても買えるか!そんなモン。アネクテンス(アンネクテンス)もメーター級、アンフィビウスは水質にうるさい・・・南米種のレピドシレンでも良いと言えば良いのですが、今ひとつ思い入れに欠けます。



ところでなんでこんなに魚のことばかりなのかというと、最近虫は買うより飼うになっていますので、欲しいもの無いんですよね。新しい虫が手に入るより、良い虫が仕上がった方がなんか楽しい。ので、変な方向で行詰るというか、決して癒しの趣味ではないというか。

魚はその点制御すべき点が多く、欲求が溜まる趣味なので夢があるというか、やり残しが多いというか。いつかはクラウン(例えが古くて世代が分らない)みたいな、あってもなくてもさほど生きていくうえでさほど必要の無い目標が出来ます。なので、いつか、いつかと思っても結局は叶わなくても気にもならないので、そんなどうでもいい妄想で楽しむことが出来るのですね♪


虫は自分にはもうリアルすぎて・・・爬虫類は向いてないし、息抜きという点では魚かなぁ?


ちなみにオキシですが、非常に高値(オキシにしては)で出品しましたが、きちんとお客さんがつきました。オキシ大好き人間としては、自分の評価額真っ向勝負が受け入れられるという嬉しい出来事でした。

お金の問題だけじゃ無いのですよ。自分がこう思っているものを、そうだと嘘偽り無く思っている人が居るっていうことが嬉しいのです。少しやりすぎたかな?とは思いましたが(笑)。


なんか申し訳ない・・・(笑)

本日は久しぶりに覗きました・・・訪問者数のところを・・・。

う~~~ん。こんだけサボったら1人か2人来てたら・・・いやもしかして0人なんて時もあるかも?なんて思っていたら、やっぱり生存確認をしている方、何人かおられますね(笑)。


細々とですが、生きてます。生きてますが、どちらかと言うと野生児な私はねむくて眠くて眠たくて。春は心地良い等と申しますが、正に地獄の生殺し状態ですね。朝起きて、眠くて・・・昼飯食って爆睡して・・・もうそうなったら仕事やる気もおきないので定時でばっくれて。夜は楽しくて寝られない(笑)。毎日繰り返してます。


子供じゃないんだから~。


最近はヒルスがぼちぼち羽化して、オキシがぼちぼち羽化して、ヘラヘラがいっぱい孵化して、エアクス♂がやっと蛹になりました。エアクスは思ったより♂苦戦しまして、♀と全く羽化日が合いませんでした。お陰さまでそりゃあ立派な角してますが、小さくてもいいのでとっとと羽化している♂が欲しかったです。

宝の持ち腐れなのでね。

でもまぁ標本には良いかな?タテヅノの本分を発揮して、尚且つ小型種の魅力もあり、どこかしらテナガコガネ風な欲張り種なので、飼育して楽しい種ではありました。もう一度やってみたいですが、♀がそれまで生きてたらいいのですがね。


オキシは135オーバーでした。結構カッコいいですよ♪自分の種親用がそろそろ羽化なので、そっちが羽化したら御披露目します。オキシはショボイと決め付けている人は、もう一度見直してみましょう。オキシ大好きなので、きちんと亜種として認識してもらいたいモノです。初心者用って評価、ど~も好きになれません。ヘラヘラとリッキーとオキシではブリードで大きく出来ないのオキシなので、ブリードで大きく出来るリッキーこそが本当の意味での初心者用であると思います。

そんで次にヘラヘラで最後がオキシ。もしくは最初にオキシで以降はリッキー、ヘラヘラ、最後にオキシ。そうすればオキシも大きく出来るスキルがつきますし、ヘラヘラ持っていて敢えてオキシを飼育すればそれなりの気合も入るってモンです。そうじゃないと練習用と称した、小型個体ばっかりが蔓延って、それがオキシのスタンダードになっちゃうわけで、よけいに良いイメージがつかなくなっちゃうわけです。あれだけ100mm台の個体が並べば、そう思っても仕方ないですがね。でも、家は少なくとも120mm以下は出ない予定です。130~140mmがスタンダードなので、カッコイイと思えるわけで、見るものが違うので仕方ないことかもしれませんがね。オキシカッコいいのにね(笑)。



いやぁ、さぼっちゃった♪

最近はパチが調子良くて・・・結局は全部飲まれましたけど、それなりに楽しめました。


そのため、虫なんぞいじっておりません(笑)。ま、いじってもいじらないでも一緒ですが、ヘラヘラ♀が全滅してました。かなりもちましたが、一度に3頭逝ってしまうのも寂しいモンですね。

相当な数の子孫を残し、私の大切なお小遣い源となっておりましたが・・・これからどうしよう・・・。大体小遣いが少ないのに、金遣いがぱっぱらパーなので仕方ないのですが、いつでも金欠です。


これからは乱売せずに、きっちり3令ペアまで待って、羽化まで頑張りましょう。これからはヒルス、夏はオキシ、秋にはエレファスっていけるかな?ヘラヘラ以外であんまり売れるもんも無いので、これからの1年は苦しい戦いになるでしょう(笑)。


オキシ羽化しましたが、非常に良い個体でした。サイズもそこそこ親は超えましたし、角曲がりもほとんど無いですが・・・・種にはせず、売っちゃいます。これより立派な蛹で若干角曲がりしている個体がおりますので、先天的なモノを考えると、そちらが種親候補となります。


ヘラヘラ羽化しました。まるでダメ太郎でした。幼虫の時に黒点ありでしたが、思いっきりちん○の所に御怪我をしているので、売り物になりません。無駄に飯喰わせるほど余裕も無いので、兄貴にペットとして飼ってもらいましょう(笑)。子供は喜ぶと思います。家のは要らないでしょうが・・・。


それとエアクスですが、一泊同居即♂が☆した(♂は寿命)ので、単純にキープしていた♀ですが、何故か産卵しています。あの状態の♂でも交尾できたのかな?それとも単なる無精卵を産んでるだけなのか・・・結果は幼虫が見えるまでほったらかしにしましょうという事で。


グラントは結局40卵ぐらい残ったのですが、丸くなっているのもあります。なんか途中で飽きちゃったので、ほったらかしにしていたら、♀が☆ってましたのであんまり採らなかったのですが、40もあれば上等でしょ。初めからブリード対象外だったのですが、♀1頭だけ羽化しちゃったもので、惰性で♂買ったものです。

40頭ぐらいだったら全部羽化させちゃおうかな(笑)。

オキシ蛹化

オキシの3(4?)♂中2頭目が蛹になりました。立派なのですが、やや曲がりです。まぁ、大きいし、結構オキシにしては太いので自分の種♂に決定です。


親超えは確実と思われますが、140には少し足りないかな?それでも胸角が前方に出るタイプなのでもしかすると、もしかするかもです。しかし一所懸命にやってて良かったと思います。オキシだからダメって言われるのがなんか嫌で頑張ったのですが、恐らく皆さんある程度納得できる代物じゃないかな?


ヘラヘラのしょぼいのと比べると、やっぱりカッコいいんだな・・・蛹でも(笑)