おっちゃんの夏休みの日記 -17ページ目

16㎝CUBE水槽

嫁におねだりして買ってもらいました。勿論これは虫部屋用でなく、家庭用なので。。。自分用なら25㎝の方が使いやすいこと間違え無しなので、あえてスペースを考えて拒否されないものを選びました。

水槽といっても、ガラスやアクリル製でなく、プラ製なので擦り傷には悩まされそうですが・・・照明はお勉強のときに使う卓上用の蛍光灯を使用。光量はかなりあるので強光を好む水草にも対応できそうです。濾過装置はこのサイズならではの外掛け式がセットで付いていました。私は多少邪魔になろうとも内部式(投入式)濾過装置が好きなのですが、流石に16㎝×16㎝では・・・水流の関係もあるので。


この水槽なら、普段思い描いても叶わない水景が作成可能と思います。出来るだけ明るく煌びやかで、トリミングのやりがいあるもの!60㎝は苔との戦いですので・・・・サブ水槽はあくまでCRSの非常用ですし。だからこの2つでやれないこと、まずは魚を入れることを考えて作っています。嫁さんはネオンテトラだと言っていますが、私はどうせならグリーンネオンかカージナルを入れようと思ってます。値段はネオンの方が安いのですが、実は・・・後記の方が強い部分があるのと、ネオンは養殖障害があまりに大きく、大雑把なイメージしかないので。


子供に魚を明日買いに行こうと誘われているので、明日入れなくてはいけません。水が出来ていないのが非常にやばい状況ではありますが、サブ水槽の水は出来上がっているので半分はこちらから流用すればなんとかなるかな?



虫の方は、ティティウスの♀が一頭羽化不全してしまいました。人工蛹室の形状不備で寝返りが打てなかった為、仰向けのまま羽化してしまったのが原因です。お友達にあげる約束をしていますので、一頭でもまともに羽化して欲しいものです。羽化まで意外と長いので、我が家ではもう飼育する予定は有りません。

ただ、標本用に♂一頭ストック出来ればいいので・・・。

リッキー割出し

今日はかねてから気になっていたリッキーの割出しをしました。気になっていたというより他にやることが無いだけなんですけどね・・・


結果としては20個程度のきれいな卵と、数個のヤバ目の卵。以前採取した卵も、初期管理に失敗して7割ほど腐っちゃいましたので、今回は少しおいてみました。ヒルスなんかは大丈夫なんだけど、卵の膨らみ方が大きいせいかヘラ系の早割りはやっぱり良くないですね。

2週間おくだけで孵化率が大幅に上がります。とは言え計30数個は現状でいけそうなので、あと30ぐらいは期待しています。おいた期間は餌を食わせていたので、来週までセットしてまたおいておこうと思ってます。


この間羽化したヘラヘラは135はオーバーしていますが・・・角の曲がり方がサイズが出るようによじれていますので、実際は136程度なんですが、実測で138ぐらい有りそうです。普通は曲がってたら小さくなるのにね♪でも、凄くかっこ悪いです。蛹の時から覚悟していましたが、あきらかにそれより上の蛹を見てしまうと余計に・・・・。

そりゃ太い、真っ直ぐ、デカイの3拍子揃った兄弟と、細い、ドリルみたい、特に大きくも小さくもない個体とを見比べるといけませんね。敢えてブリード期を逸さない為に早期羽化をさせたとはいえ、蛹化の時ぐらいは気をつけておくべきだったと反省です。



特に何も無かったです。

今日は本当に何も無かった一日です。

仕事も普通、虫部屋も普通。


何もすることが無い時は、とりあえず水槽をいじってみます。

今日はサブ水槽の水流を抑える工事(笑)。工事といっても昔使っていた外部濾過に付いていた、排水用のものをただつけただけなんですが・・・。


とりあえずは上出来だと思います。


サブ水槽はもう落ち着いていますので、エビを移動して魚を入れてみようと思います。









はぁ~~~~~~・・・・暇だぁ。



アメブロさん、またも不調だし。

やっぱりよめない奴だ・・・

今日は特に変わったことも無いだろうと虫部屋に入ってみると、そこにはある事件が2つ待っていました。大概のことでは驚きませんが、今日のは少しビックリしちゃった!


まず、ヘラヘラ羽化・・・昨日もうそろそろと書きましたが、もうそろそろかなぁ~?と思った途端の羽化で少しビックリ。


羽化途中の画像です。蛹室の容器下にプリンカップを置き、かなりの傾斜をつけた状態で羽化させると、この様にかなり上まで登っていき羽を伸ばしてくれます。よく見ると足が壁面で踏ん張っているのが分かると思います。傾斜角があることで、この様に羽化する時に必要な状態となりますので、ひっくり返らずに羽パカ、もしくは転倒して羽開き、内翅未収納状態になりにくいと思います。

羽は綺麗に伸びてるでしょ♪

角は見事によじれてるけど・・・・(笑)


ちなみにどれくらいよじれたか見たいので、皮取っちゃいました。

ここで一言・・・画像で判断下さいも、角度を飼育者よりにすると分りにくいです。不自然な角度で撮られている個体は、不自然な角度で撮らないといけない理由があるので、オークション購入時には注意してくださいね♪

色々な角度で撮影された角曲がりを出す出品者はマトモってことです。


ここまでの出来事は、飼育をしている以上事件性はないと思われますが、次の事柄は明らかに事件です!





ヘラオキシ幼虫、お散歩(爆)!!



水草水槽の水替え中、何気に下を見ると・・・中途半端に大きな芋虫がゴロリと・・・きゃ~~~~~!!きもちわる~~~~い!!

この毛深さから言えば、間違いなくオキシ。オキシで逃げるとしたら、まずあのケースだな・・・ということで、捜査するも、即ビンゴで面白みもなにもありませんでした。ケース上に上がってくる自体、マットに不都合が有る可能性が高いのですが・・・使用感からして、ドルクスキングのPSカブトマットは私には合っていないようです。

次は赤カブトにしよ♪

以前使用していた個人事業者さんのカブトマットは、価格も使用感も中々のものでしたが、今はもう販売していないようなので残念です。値段もお手頃だったので良かったのになぁ?


なんか久々の虫日記です(笑)


最近水槽いじりの楽しい訳・・・

虫サイトの日記なのに、必要以上に水槽ネタなわけですが・・・これがきっと水物のサイトだとしたら、こんなに楽しくないのでしょうね♪きっと嫁さん以外の女性は、それ以下であったとしても少し素敵に見えるのと一緒かな?(爆)


虫は飼育していて目標も有り、原価回収も出来、尚且つ色々発見も出来るというメリットがありますが、必要以上に手間や観察をすると余計良くないっていうデメリットがあります。勿論必要以下だと☆してしまいますし。


水草水槽のメリットは、手間を惜しまないことににより、美しい水系を維持し、また努力の甲斐のある水系を創ることによる満足感は大変なものがあります。ただし、原価回収は出来ませんし、サボると数ヶ月の努力が一週間で崩壊します。


だからこそ、今は楽しいんでしょうね♪適当にぼーっと虫の世話して、忙しなく水槽弄って・・・ぼーっと水槽眺めて、またぼーっと虫の世話をする・・・まだプライベートタイムを満喫したいのに、虫相手ではそれも叶いませんし、忙しなくした割にぼーっとする時間の短い水槽だけでも間がもちませんし。

だからこの2つの趣味は思ったより相性が良いです。たかが300頭(推定)前後の虫の為だけにエアコンフル稼働ではありませんから!(笑)



今日は虫部屋では特に動きなし。パプキンが羽化していたのと、ティティウス♀が羽化しそうなことぐらいでした。ヘラヘラ♂(宇宙戦艦トマトの方)が来週ぐらいに羽化しそうってことと、ヘラヘラ♀の頭部にアオカビが生えてたことぐらい(笑)。カブトの幼虫ならこのぐらいならめげないでしょう♪


それと水槽の水替えを3分の1ほど・・・昨日4分の1しましたが、照明が明るすぎるのとまだ濾過装置の濾過能力が低いのと、よそから水草を持ち込んだことが原因で、苔の悪い状態初期にありますので(よくあることです)、今をサボるとあとあと大変なことになります。ちなみにあと1ヶ月は様子を見ながら照明を2~3灯に落としてみるという処置をするつもりです。

苔の衰退を見るまでは毎日少量の水替えをしないといけませんので、少し大変ですが・・・水槽壁面の苔を取りながらじっくりとみているのも楽しいモンです。

二酸化炭素の添加のせいか、ロタラがかなり元気に成長しています。日に日に変化していると言っても過言ではありません。その他は結構緩やかに育つ種が多い為、こういうの一つ植えておいて良かったなぁ?なんて思います。