この記事が良かったと思ったら、いいねとフォローをしていただけると嬉しいです!
この記事はメインブログの2025年11月25日に投稿した『理想のセルフイメージの書き換え方』を抜粋したものです
なぜセルフイメージは「整えたつもり」でも戻ってしまうのか
セルフイメージを変えようと決めても、数日経つと元の考え方に戻る感覚があるかもしれません。
これは意志や努力の問題ではなく、内部で「今までの基準」と「新しく決めた基準」が同時に動くためと言われています。
表では前向きに考えているつもりでも、無意識は慣れた基準を優先するため、行動が巻き戻されることが起きやすくなります。
こうしたズレは一人で扱うほど増えていき、せっかく決めた理想のセルフイメージが安定しない原因になります。
この記事では、この“巻き戻し”の正体がどこで生まれるのかを分かりやすく整理しています。
もし今、迷いや停滞が続いているとしたら、内側で基準が二重化している可能性があります。
その状態を正しく理解するだけでも、無駄な自己否定をせずに前へ進みやすくなるはずです。
理想のセルフイメージを書き換えるために必要な条件
理想のセルフイメージは、紙に書いて整理するだけでは日常で働きません。
セルフイメージが本当に力を持つのは、潜在意識に届き「普段の判断そのもの」に反映されるようになった時です。
しかし、この“潜在意識へ落とす工程”は、正しい手順を知らないまま行うと途中で途切れやすく、一人では扱いきれないことが多いと言われています。
たとえば新しい基準を作っても、感情の重さや過去の記憶が残っていると、その判断が押し返され、行動が止まることがあります。
この状態を突破するには、思考だけでなく感情の層まで扱い、潜在意識側にスペースを作る作業が欠かせません。
WordPress本編では、陰陽六行で思考の癖を読み解き、誰でもできるメンタルセラピーで感情の滞りを外しながらセルフイメージを書き換える方法をまとめています。
これは特別な才能ではなく、“感情と基準の両方を正しい順番で扱うこと”によって誰でも再現しやすくなる工程です。
もし今、理想の自分像が曖昧になっているなら、潜在意識へ届くルートが途中で止まっている状態かもしれません。
セルフイメージが日常の判断に反映されると何が変わるのか
セルフイメージが潜在意識まで届くと、努力しなくても判断が自然に揃い始めます。
たとえば、これまで迷っていた選択が軽くなったり、優先順位が整理されて日常の流れが変わっていくことがあります。
また、理想のセルフイメージが正しく働くようになると、行動の途中で迷いが戻る回数が大きく減り、ブレの少ない状態で物事を進められるようになります。
実際の個人サポートでも、基準が潜在意識まで落ちた瞬間に行動の質が変わり、停滞していた現実が動き始めるケースが多く見られます。
この変化は“頑張って変わる”のではなく、“基準が変わることで自然に動けるようになる”という流れです。
もし今、決めても戻る感覚が続いているなら、セルフイメージがまだ日常の判断層まで反映されていないだけかもしれません。
本編では、この「反映までの具体的工程」を丁寧にまとめています。
続きを読んでみたい方は、下のリンクから確認できます。
フォローする