今日のコバナシ
息子はウンチでおむつが汚れても不機嫌にならない→泣いたりして教えてくれない。
むしろ、超ご機嫌になるので、ご機嫌なときはおむつ要チェック
便秘かな?と思ったらチェック!
- うんちが1週間出ていない
- 機嫌が悪い
- 食欲がない、飲んでもすぐに吐いてしまう
- おなかがパンパンに張っている
- 苦しそうにいきんでいる
- おならがいつもよりも臭い
- うんちが硬く血が混じっている
これに2個以上該当すれば、便秘の可能性大かもしれません。

- 綿棒浣腸をする
綿棒浣腸の方法はこんな感じです↑
ご家庭にあるものでできるので便秘を疑うときはぜひやってみてください。
1分程度を限度として、やりすぎには注意しましょう!
- のの字マッサージ
赤ちゃんのおへそを中心に、4本指で時計回りにくるくるとマッサージをします。
強さは赤ちゃんのおなかが少しへこむ程度です。
これを1分間ほど続けてみましょう。
- ゆらゆらマッサージ
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、両脇を持って5~10回ほどゆらゆらと左右にゆっくりと揺らしてあげましょう。
特におなかにガスがたまっている赤ちゃんに効果的です。
特におなかにガスがたまっている赤ちゃんに効果的です。
- ペダルこぎマッサージ
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、左右それぞれの足を左右それぞれの手で持って、赤ちゃん足をペダルをこぐように動かしてあげます。
赤ちゃんもお膝がうまく当たるように動かします。
ペダルこぎマッサージをすることによって、赤ちゃんの腸全体を刺激できます。
赤ちゃんもお膝がうまく当たるように動かします。
ペダルこぎマッサージをすることによって、赤ちゃんの腸全体を刺激できます。
赤ちゃんが嫌がらない程度に行いましょう。
- 肛門マッサージ
おしりふきで肛門を優しくくるくると刺激してあげます。
綿棒浣腸後に仕上げとして行うととても効果があります。
綿棒浣腸後に仕上げとして行うととても効果があります。

- 水分補給をしてあげる
うんちに水分を含ませてあげましょう。
うんちに水分を含ませる方法はこんなこともあります

「糖水」です。いわゆる砂糖水のこと。
なぜ砂糖水がいいの?
砂糖の浸透圧で腸にゆっくりと水分が吸収されることによって、腸内のうんちが水分を保ち柔らかくなります 。
腸内で水分が移動することによって刺激が発生し、より便意が発生しやすくなるのです。
腸内で水分が移動することによって刺激が発生し、より便意が発生しやすくなるのです。


30CCを限度に授乳の妨げにならないタイミングであげてみてください。
以上、簡単ですが赤ちゃんの便秘対策でした
家庭でできる簡単な方法なのでぜひ試してみてくださいね
\夫婦でブログやっています/