イベントバナー

 5月5日子供の日は5のつく日!






​お金は無限にあるわけじゃない


こんにちは〜!子供の日に子供の話をひとつ。


最近私は子供に対して思うことがあります。




子供達よ、お金は勝手に湧き上がってはこない。お父さんと若干お母さんが頑張って働いてるからおうちにお金があるということを理解してるのかい?




ということ物申す子1も子2も全然わかっちゃいねぇ無気力チーン



なんで理解してないびっくりマークと憤慨しているのかというと、







何度言っても廊下の電気消さない&お風呂でシャワー出しっぱなしネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブ




もうこれずーーーーーーーーっと言ってるんです。


電気も水もタダじゃない。お金を使ってると思って使いなさいって凝視凝視凝視





​わが家の教育が甘すぎるのか?



正直わが家富裕層ではない。でも貧困層でもないと思う。


だからそこまでキリキリお金のこと言ってこなかった。




それがいけなかったのか悲しい



そもそもマナーとしてつけた電気は消すべきやし、人様の家で水流しっぱなしとか失礼すぎる。





意識改革して欲しいびっくりマーク



先日も廊下の電気消さず寝室入って行ったから私爆発ムキームキームキー



次消し忘れたら次のレジャーの予定はなしにしてそれを光熱費に当てるムキームキームキーと激おこしときました。





​お小遣いあげすぎ?


わが家お金を自分で管理することを覚えてほしくてお小遣い制です。


小1で500円で1学年上がるごとに100円アップにしてます(中学校はまだ考えてない)

あとお年玉の端数1000円単位をいくらか年初めに渡してます。




そのお小遣いでお菓子かったり100均の欲しいもの買わせてます。むしろ100均で好き放題カゴに入れるのを辞めさせるためにお小遣い制にして自分で買わせるようにしました。




なのに、、



子2はギリギリ限界まで使い切りよる泣き笑い自分でお金貯めたりやりくりする力を養って欲しかったのに、、


前借りしてこないだけいいんかな、、





私なんて中学生のお小遣い1000円スタートでそこから服代(親が買ってくるのはオシャレじゃなかった)まで捻出してたっていうのに悲しい



しかもわが家はまだスマホ持たせてないんですが、結構小学生当たり前に持ってますよね?


お小遣い+スマホ代って今の小学生お金かかるわ不安


みんなと一緒状態を維持するのに今の子お金かかりすぎじゃない?と思う私でした真顔





中学生みんなiPhoneにしたがるってなんて世の中だ真顔贅沢すぎんか?




私もiPhoneだけど余裕でSEやで。ていうかこれ以上のスペックがいる必要性を感じないです。





お金に困ったことないからお金についてシビアに考えられないんだろうな。お金に困らないよう育ててあげたいけどお金にシビアな視点を持ってほしいという矛盾悲しい