民間防災 「防人 司」のひとりごと・・・

民間防災 「防人 司」のひとりごと・・・

民間の「危機管理者」として行事の「保安計画」「地区防基準」策定のお手伝い、活動グッズの企画・販売を手がけています。
各地で「民間防災」を起動する「防人」を募りながら、趣味や特技・資格・職域での非常時活動体の構築にもお手をお貸ししています。

MCタレント(タレントチームSWAT所属)時代に犯罪と災害の話題を盛り込んだトークがキッカケで、1988年に「セキュリティチームSWAT」を併設。
若いころから福光大火(1979年4月11日)、信越豪雨での崖崩れ(新潟県青海・天城峠・安房峠)、日航機墜落(1985年(昭和60年)8月12日)時は新潟県糸魚川市にて滞在。
この当時にはすでに青色のパトライト(佐々木電機/現:パトライト社)を車に装備していた。
1995年 阪神淡路大震災時は物流の大動脈路線(R2号線・R161号線)での交通情報を無線(900MHz帯)を使って支援。これを機に、温めていた無線通信での活動素材発表(災害機動通信隊)に向かう。
同時に活動素材を考える企画室としての立ち位置を定め、活動名称を「民間防災」とした。
1999年には約一年間続いた連続車両放火事案に対応。直轄活動時のトレードマークを作製。
2000年以降は【総合企画室】として、「防災人万人化」を目的とする「活動者のための素材」作りに比重を置く。

洪水・水害が起こる原因の一つ「台風」



この台風がもたらす降雨が強風にプラスされて土地に影響するんです。



能登半島では「地震で発生した山の中の土砂崩れ」も影響して、自然ダムが出来てる。

次はこの「土石流」が脅威をもたらしますよ!

そういってると
そこに今回の豪雨があったわけで、この後、強風を受けると立っている森林も根元からなぎ倒され、さらに崩壊する斜面も出てくるという心配事。(ここが重要なポイントね)



今の能登半島は私たち「防災家」ですら、この次の発生被害を忘れてしまうほどの惨状でもあって、そこに活動者も日替わりで増えてくるという条件が足される。(つまり、住所録に無い人たちが増えている。)

こういう状態の中、台風のシーズンを迎えているということを「強くインプットしておかないといけない」ということです。



台風路線と進路

これは天気図で予測が可能。影響範囲も見えるし、避難する時間も得られます。



今お伝えしたいのは「逃げる先」を確保した状態を維持できるか?!

そこが土石流や洪水に耐えうるところか?影響ないのか?

台風の進路となる場合は、何日前から避難誘導させるのか?



現地で強制力を持つ「指揮官が必要」な事象が、今から増えてくるということです。



ちなみに、避難所が脅威に襲われた場合、その避難所に集中した人を一斉に次なる避難場所まで移動させられるか?も二つ目の輪っかとして考えておくこと。ただ、その場の危険性というのは、実際に風が吹き、強い雨が降り、状況が悪化するまでは認知できません。(ここも重要なポイント)



もしも

その避難所ごと流されたり、土砂に埋まったら・・・



もしも

電話回線が不通、停電となった際の次なる通信には何がある?



もしも

在宅避難していることを誰も知らなかったら?



せめて、この「もしも」だけは打開したいですね。



さて、能登半島には北部豪雨も追加されての避難所が開設され、避難生活が引き続き虐げられています。

以下はNHKさんが集積している情報サイトです。
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/disaster/ishikawa/

 

さてさて

今も民間防災の総合企画室では「被災者用の支援品」を募りながら、先走り企画であるシーズン先取りを展開しています。

 

民間防災の囲みで動いていただいているチームや、防人司を応援していただいている方々、さては、影なる作戦室のネタを使って動いておられる全国の有志(勇士)さんたちから、能登国へのエールをカタチにするため、来る雪シーズンへの対応品などのご提供を賜っております。

 

われ、民間防災の手法ですが、衣類についてはあくまでも未使用が軸。ですが、そう言いふれますとどうしても買ってまで持ち込んでくる方々が増えます。こうなると経済効果は出るのでしょうが、同じような品ばかりが増えてしまうという。

そこでお願いしたのが、使用回数の少ないものでも可能で洗濯済みまでを対象とします。ということに。

 

下着類はあくまでも未開封のみ。セーターや上着類、スカート、スラックス類は新品同様~着用回数の少ない備品を集積しました。

 

ユーズド品となる品もあることで、総合企画室の手法であるオリジナルの製品タグに製品の内訳が記載できるようにして、取り付けていきます。シャツやセーター、ジャケット、薄手のブルゾンまでは袋詰めして「物資支援倉庫」に譲ります。

 

この冬のことを考えてみると、この豪雨で山の形状もかなり変化しました。

ひょっとすると「なだれ」が頻繁に起こる地形になったかもしれませんし、山おろしの風も強風になるかもしれません。

 

ここまで度重なる災害が起こると、様々な想像が想定として湧き出てくるという、なんとも嫌な性(さが)が・・・。

 

しかしながら、怖がっていても被災地の整備が進むわけもありません。ただ、地形が変わった以上、今までとは違う場所が危険箇所になっていることも想定されるわけで、これらを確かめたうえで暮らさないと、また犠牲者を出してしまう恐れがあるんです。

 

今の時点のリスクは住民さんたちに伝わっているのか?が問題なんですね。

 

能登の地震はこれに限らず、まだ揺れ動くことは考えられているのだろうかと気がかりなところです。