肝臓について調べてみた~。 | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

寒波で大雪だった長崎県寒寒寒
そのお話は次にするとして、ちょこちょこ調べていた肝臓について、
自分メモ的にちらっ

カルカルアくんの肝臓の数値が悪いということで、
医療用語を言われても、
そういう仕事に従事していないので、まったくのちんぷんかんぷん。
なので、ネットで、
「犬 肝臓 数値高い」なんかで検索してみたじーっ

肝臓の役割
・栄養素の取り込み、合成、貯蔵。
・有害物質の分解・解毒。
・血液とのかかわり。
・消化液の分泌

などなど、とても重要な役割をしている臓器らしいメモ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
どれも重要な役割だけど、
やはり、「有害物の分解・解毒」というのは特に重要。
食べ物などの中に入っている化学物質、農薬などの有害なものを
分解・解毒してくれていること。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お犬犬の場合
原因になっているのは「食事」。
ドッグフードとか、おやつとかetc…。

もしかするとだけど、ダイエットでおやつなしって言われたと思ったけど、
おやつが有害物質かも的なことで、おやつなしって言われたのかも。


我が家カルアゆず三日月の場合
私が作る手作りクッキーは、お芋(orかぼちゃ)と小麦粉なので、
それないとは思うけど、両親は手軽に買える市販品をスーパーとかで買ってる。
しかも、表示を見ると、保存料やら着色料やら書いてある
ガーン

肝臓に与えるダメージの要因
・栄養不足
 カロリー不足、蛋白質不足、ビタミン不足。
・食習慣の偏り
 炭水化物や資質の過剰摂取で基礎代謝が低下。
・食べ物の質が低い
 合成着色料、酸化物質、合成添加物などが含まれる。

カルアの場合
蛋白質の数値が少し低かったのは…、
基本的に、野菜のトッピングの量が多すぎて、
フード自体が少なすぎて、蛋白質が少なすぎているのかな
sei
パン・ごはんは、なんとなく、見てて多い気もする…。
なので、炭水化物の過剰摂取も考えられる。

質が低い…ってのも、
スーパーなどの市販のおやつにはかなり疑いもあるけど、
フードは、ロイヤルカナンのニュータードケア。

歯磨きガムは、
以前は、グリニーズだったけど、最近(半年前くらいから)ガムボーン。
1年前と変わったのは、この歯磨きガムくらいなんだけど、
ガムボーンの材料の何かが有害物質なのかなー…
困複雑

そのほか、カルシウムの数値も少し高かったのも…、
もしや、最近は今までより牛乳好むようになったからかも…。
いろいろ調べてみると、牛乳ってお腹がゆるくなるだけでなく、
乳糖ってのをわんこは上手に分解できないらしい…。
うちは、どっちかというとよく飲んでるほうなので、
下痢するってことはなかったので、疑問も持たずに、
飲ませてたけど…あんまり良くないんですね…。勉強になりました。


肝臓の検査用語
肝臓の異常は、血液検査によって、
「肝酵素」という酵素の数値を測定するらしい。
肝酵素が障害を受けると、本来の役割が出来ず、
本来あるべきでない酵素が血液中に混じって数値が上昇。

①ALT(GPT)アラニンアミノトランスフェラーゼ 
肝臓・腎臓に多く含まれている。

アミノ酸代謝、エネルギー代謝の過程で重要な働きをする。
なんらかの異常で、肝細胞が破壊されることで、
血液中に漏れ出す。数値が高いと肝臓に障害あり。

◇肝細胞がダメージを受ける要因◇
①肝炎 ②脂肪肝 ③肝臓がん ④肝硬変 ⑤中毒
⑥薬 ⑦えさによる負担 ⑧アミノ酸不足

数値が高いと、エコー・ウィルス検査。
肝炎、中毒、肝臓がんが否定⇒口にする食べ物の疑いが高い。


②AST(GOT)アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ 
肝臓・心臓(心筋)・骨格筋・赤血球に多く含まれる。

アミノ酸代謝の役割。

・肝細胞ダメージ(壊死)
  ASTと同時にALTも増加
  正常値より同時に増加していれば肝臓に異常
  肝硬変、肝臓がん、急性肝炎

  ALTがASTよりも高い
  慢性肝炎、肝炎の回復期、脂肪肝

・筋肉が壊れている(炎症)
  ASTが高くなる。(ALTは増えない)
  激しい運動、筋断裂、強い打撲、心筋梗塞

・赤血球が壊れる(溶血)
  赤血球が壊れることを溶血といい、ASTが増える
  激しい運動、たまねぎ中毒、免疫介在性貧血

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
ALTのみの上昇なら「肝障害の可能性大」
ASTが圧倒的に高いなら、心臓以外の
「心筋梗塞、筋疾患、溶血性貧血」なども考えられるらしい。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽


③ALPアルカリホスファターゼ
肝臓(毛細胆管膜、胆汁)・腎臓・骨・小腸・胎盤に含まれる。

リン酸化合物を分解する働き。
リン酸化合物⇒乳製品やレバーに多く含まれる。
肝障害により、胆汁うっ滞が生じると胆汁中に存在するALPが、
血液中に漏れ出し、数値が上昇。
骨でも作られるので、成長期や骨の病気などでも上昇。


どこも悪くなくても原因不明で上昇することも。
単独であがる場合は、肝臓などの異常が原因ではない場合もあるので、
肝臓病の指標にはならない。

③総ビリルビン
古くなった赤血球が破壊されるときに、生成される黄色い色素。
血液で肝臓に運ばれ、胆汁中に捨てられる。
肝臓で処理される前⇒「非抱合型ビリルビン」
処理された後⇒「抱合型ビリルビン」
通常、血液中に極わずかしか存在していない。


非抱合型ビリルビン
過剰に赤血球が壊れると上昇。

抱合型ビリルビン
肝障害により胆汁うっ滞が生じると、
胆汁中の抱合型ビリルビンが血液中に漏れ出し数値上昇。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
胆汁うっ滞とは何だ?
胆汁は、肝細胞で作られ、胆道系を通り十二指腸に排泄。
この経路の流れのどこかで、胆汁の流れが阻害されている状態を
胆汁うっ滞と言うらしい。
肝臓内、肝臓以外に原因がある場合がある。
症状として、黄疸や全身にかゆみ、尿の色が濃い。
また、脂肪の消化吸収を助ける胆汁が、腸内に流れないため、
脂肪が多く含まれた、色の薄い便がでるらしい。
血液検査では、原因が特定できないので超音波・CTスキャンが必要。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

肝臓自体も少し、悪くなってきてるのかもだけど…、
やっぱり足を痛がってるので、炎症も…あるのかなーとか。
素人なりにおもったりもして…。

でも、やっぱり太っているってことは、
よくないことなので、フードを減らしおやつはなしで…YESYES
ただ、錠剤が大きいので、
焼き芋して、丸めてお薬ごまかしてるのが、
唯一楽しみの、おやつになってるのかもっYESYES
フードも、ダイエット用がいいといわれたので、
ネットで検索。
変えるのって結構勇気いるよね~…。
どれにしようか…どれがいいのか…ん~ん~ん~
肝臓に負担をかけないように…、
無添加フードを検索してみることにshokopon

調べてみるといろいろあるみたいで、
とりあえず、
お試し1000円(送料込み)犬猫自然食本舗さんのフードを注文。
・国産原材料 ・無着色無香料 ・保存料不使用

すぐに届いて~YESYES

あっ、レビュー通り、箱に名前が書いてあるっうきうきうきうき

こういうのってちょっと嬉しかったりしてっおんぷ。

中身は、こんな感じでコチラコチラコチラコレコレコレ

いろんな種類が入ってますニコニコ

ただフードがすごーく小さいのっうきうきうきうき

もうちょっと、大きいほうがいいかなーとかも思いながら…。
ロイヤルカナンのニュータードケア(避妊去勢用)に比べると、
数段小さい…。


とりあえず、今はお試しで食べてますっうきうきうきうき

会社の犬友もちょうどフードで悩んでて、
ニュートロとか、ロイヤルカナンは……
あんまり良くないらいって聞いたって。
で、PRIMOにしたって言ってましたうんうんうんうん
こっちも、HP見てみると、お試しあるみたいなので、
お試し頼んでみようかなぁ~うんうんうんうん

そんな飼い主メモでしたっメモ
次は、大雪にびっくりなボク達のお話です照れる照れる照れる
お時間あったら、遊びに来てね~seiseisei