また久しい更新
仕事大変なのですが、なんか少し楽しいです←
でも出勤の度休みたいと思ってます(矛盾)
休みには星野源さんのライブ見に行ったり、東京行ったり、自分のお金で楽しめるっていいですね
まあ国家試験の勉強したことでも...
参考になるのかレベルですが
自分のメモとしても
自分の結果は
共通が57、専門が42の99点でした
ちなみに合格点は86点ですね
私8月はずっと実習だったのでノー勉強で、
9月から勉強始めました
模試試験でも全然合格点いかなかったりゼロ点科目あって、ほんとに大丈夫なのかレベルでしたがなん...とかなりました
使ったものの一部
![]() |
見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2018
Amazon |
これお世話になりました
使ったのは去年のですが、図や表が分かり易い
国試の会場にも持っていきました
![]() |
社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2018
Amazon |
あとレビューブック
基本としてこれに色々足していけば基礎は付いていくかなと
![]() |
らくらく暗記マスター 社会福祉士国家試験2018
Amazon |
ちょっとした時間にはこれをパラパラと
載ってるものあ少ないのですがちょっと振り返るには丁度良かったです
日々の生活として、我慢をしないことですね
試験勉強前は自炊したり何かと節約してたのですが
勉強中は自販機で飲み物買ったり外食やお弁当をフル活用して、試験以外のストレスをなるべく減らしてました
(言うて就活とレポートもあったのですが)
試験1か月前のクリスマスに東京に遊びに行ったりもしました
あと、頑張る理由を合格だけにしない事ですかね
合格も大事だけどそれだけだと気疲れするので、試験の終わった後の楽しみを大事にするのも◎
私は試験日の夜にモブサイコ100っていうアニメのイベントが当たったのでそれを生きがいにして捗りました、とてもw
当日についてはまた別記事で書きたいのですが、
お昼休みにトイレ行って並んでいる時に
自分の前の人たちが「あの問題は3か5だったね」云々話してて
その問題を4選んでた自分は不安になったけど
試験後正答見たら4で、要らん不安だったことがあったので
午前の問題は振り返らないこと大事だと思います
とりあえずこんな感じ
文章力が無い(絶望)
早めに少しずつでもやれば楽にしっかり身に付くかと思います