また間が空いてましたorz
リアルで色々トラブルがありまして
まぁ雑コラのやつが最新記事なのはなんか嫌なので
とっとと更新してしまおうという
さて、アートアクアリウム~長野・金魚の善~のを行ったときの写真でも
アートアクアリウムはこんな風に金魚をアクアリウムとアートを組み合わせたものですね
結構とったので枚数多いです
長野駅が去年来た時より改修が済んで綺麗になってました
さらに、善光寺が7年に一度の御開帳やってたので、混んでましたねー
なんか善光寺の前の通りも歩行者天国にもなっててかなり賑やかでした
歩いて5分位で会場のメルバルクホールに着きました
駐車場もありましたが、多くの車が駐車場待ちしてましたね
さて入場
入場待ちとかはなくスムーズに入れましたが
帰りに見たら入場待ちしてました
前回も書きましたが
フラッシュ無し、動画撮影無しなら撮影自由なので
カメラの音が色んなとこから聞こえてましたねw
入ると水槽に映像を映し出すプロジェクトマッピングが投影されてました
たまたま最前列の真ん中に座れたので撮ってみました
四季の映像が映し出されてます
手前には流木と水槽
撮れてませんがこの倍の水槽があって、
実際はもっと綺麗です
水槽に水がコポコポ入っていく映像が映し出されて
アクアリウムっぽくなりました
5分ほどのプロジェクトマッピングが終わったら次はさまざまな水槽
時間がたつと様々な色に変化するので
1つの水槽を見てるだけでも楽しい
ただ、混んでるので
そこまで1つ1つじっくりは見れなかったです
メインの水槽の前には
階段があり、そこにも金魚が様々な形で飾られていました
上から溢れる水がその下の金魚鉢に流れて
そこから溢れた水がまた下の金魚鉢に流れていくという形
こんな感じ
なんだかんだ1時間くらい観てたかな
自分はとっても楽しかったので2周しましたw
物販もあったのですが
クリアファイルが500円だったので
他のものも高いんだろうなとやめときました
感想は、金魚が自由に動きまわってるので
この光景は2度と見れないという万華鏡みたいな美しさがありました
そのせいでボケてる写真も多くて残念w
デジカメがあれば...
たくさん撮ったのでそこそこいいやつだけ載せてます
人の入りようは休日でCMもやってたのでかなり多かったです
人、人、人
それでも金魚はストレス感じてない風だったから何か工夫してあるんだろうなと思いました
なんだかんだアートアクアリウムが一番楽しかったかもしれないです
長野駅やみにヴぁんが祭で買ったものとかは次の記事に載せる予定です

苦手なのは辛い物ですね
七味とかその食材を引き立てるものならまだいけますが
キムチとかハバネロとか単品で辛いのを味わうのは苦手ですね