更新ずっとサボっていました。

すみません。


500キロ離れた実家に帰り、写真とってきました。

厚みがあるわりに安いログハウスには、暴風対策がついていませんでした。


そこで、外と中に暴風対策しました。

今回は室内を紹介します。



庶民がログハウスを建てる












屋根の傾斜の三角部分は一体物になっているので、

ログの部分と三角部分の上の部分をワイヤーでくっつけました。


分かりにくいので後で絵を描いてアップします。


ついでに、廃材を使って棚をつけました。

庶民がログハウスを建てる











また、ログのデッキ部分に扉がなかったので、

ホームセンターでラティスを買って加工しました。

色塗りはまだできてません。

天気が悪く、なかなか進まず。



庶民がログハウスを建てる












暖かくなったら色塗りします。


↓モチベーションアップにつながります。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

実家近くに建てているミニログは、

実家の父が頑張って作っている。


買ったタイプのミニログは、暴風対策がないことに初めて気づく。

9月中旬に初めての台風がやってきたとき、父が騒いでいた。


普通の高級ログは、ログが重なる部分の端に、穴が開いており、

ワイヤーなどを通して、ログの上から下までを固定するようになっている。


しかし、買ってきたログは、そんなもの付いていなかった。

実家の父はいろいろと工夫をしたようだ。

暴風対策に約2万円使ったそうだが、

満足のいく内容になったようだ。


また、父が何日も通い、

あとデッキを貼るだけ、というところまで進んだようだ。


予算100万円だったが、

すでに超えている様子。


ざっくりだが、

ログ63万円、

基礎30万円、

暴風対策2万円。

キシラデコール2.5万円。

その他、工具などを買って、トータル110万円くらいになっている様子。

これに、木の伐採をいれたら120万円になってるようだ。


おそらく、基礎が高すぎ。



↓モチベーションアップにつながります。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

アトリエ6から事前にもらった基礎図面は寸法が足りない部分があったみたいで、

施工業者さんが大体で作ったようだ。


後日、部材ともに図面一式が届いたが、

事前にもらっていたものよりも正確な図面が1枚多く入っていいた。


これがあったら後日問題になったミスはなかったのに。


↓モチベーションアップにつながります。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村