【発達障害】診断がつく子はどんな子? | 発達障害▶︎おうちトレ&メンタルケアで障害を卒業

発達障害▶︎おうちトレ&メンタルケアで障害を卒業

発達障害がまさかの疑惑になった!?
2022年8月生まれの息子を子育て中。
1歳半健診で要観察になった息子たっちゃんのおうちトレーニングとメンタルケアでの成長記録を書いています(^^)
発達障害や知的障害のある子どもとの接し方・伸ばし方をお伝えしています。

お疲れ様です飛び出すハート



たっちゃんにっこり
2022年8月生まれ 2歳0ヶ月

✴︎1歳半健診要観察
癇癪・人嫌い・指差し&発語なし

✴︎2024年2月〜おうちトレ&メンタルケア開始
発語復活・感覚過敏低下・人に興味あり模倣上手に

✴︎2024年4月〜保育園

✴︎2024年5月〜療育開始
週2 母子分離の個別療育
週1 親子通園の小集団療育

元暴れ馬の暴走機関車ハッ
今は癇癪ゼロだけどイヤイヤ期突入指差し


お仕事での相談内容なのですが

「うちの子発達障害?それとも違う?」


そんなモヤモヤを抱えている方も絶対多い!

そう思ったので書きます気づき




よく耳にするのは

「人間みな特性を持っている」

ということ。




それは100%本当です。

好きなこと、嫌いなこと、

こだわり、

表れ方は人それぞれですが、ありますニコニコ




例えば私の場合、

猫の爪にかなりの恐怖心があったり

(トラウマはないです)

会話の中で人の誕生日を聞いたら

ずっと覚えていたり

人の服装(いつ・どんな場面で着ていたか)を

細かく覚えていたり

パソコンは開きっぱなしに出来ない、

そんな特性やこだわりがあったりします。




みんなそれぞれ〇〇が好き!嫌い!とか

コップは右手側に置きたい!とか

何かしらあります気づき




だけどほとんどの人が集団生活の中で

あ、嫌だけどここは我慢しないとな、

こういうルールだから守ろう、


そんな風に、特性を一旦置いておく

という力が自然と身についていきます。



これは大体の人が他者との関わりの中で

自分の力で身につけられるものです。



親に教えられたり、先生に教えられたり、

友達付き合いの中で学んだりして

身についていきます。



だけどこれが

自分だけの力では身につかない、

理解することが出来ないという子に

診断がつきます。(特に幼少期)



なので、

子どもが0歳や1歳で

モヤモヤを抱えている方の中には

「今の段階で診断はできない。だけど…」

と思っている方もいると思います。



それはもちろん発達には個人差がある

というのが前提で

「保育園に行ってるの?」

3歳以降は

「幼稚園に行ってるの?」という

集団生活ではどうか?

という様子がとても大切だからです。



発達検査もありますが、

発語のあるなしが関係する検査もあるし

何のために行う検査なのかも

クリアにしていることが重要です気づき



そしてモヤモヤを抱えている方には

早期療育はとてもおすすめです。



だけどここも重要なことなのですが、

早くから療育を始めたら良い、ではなくて

その子に合った内容で

時間をかけること、が大切です。



合う合わないは療育の体験や

通ってみて「違う」と思えば辞めるでもいいし

発達検査で得意不得意を数値で見るのもいい。

(※検査は確実な結果は出ません)



そして時間をかけるというのは、

療育先での時間+家での時間

ということになります。



細々と長々とやる(療育先での時間だけ)

それでも効果はあるとは思います。



だけど、

家での親子の関わりがどうだったか



親子が笑顔で前向きに取り組めていた場合

療育効果が高くなるというのは

研究結果でも数多く出ています気づき



私は診断をつける、つけないにこだわらず、

子どもにどんな人間になってほしい?

どんな人生を送ってほしい?

それにこだわって親の考える道を進んでみる、



時期が来たら、

できる場合は親子で話し合って

道を決めていけばいいと思っていますニコニコ




お読みいただきありがとうございました歩く