🌧6月の気象ストレス × ホルモンのゆらぎ
「40代女性の『梅雨うつ』、気分が落ち込む本当の理由とは」
6月は、雨・湿気・気圧の変化といった“気象ストレス”が続く季節。
一方で、40代女性はホルモンのゆらぎ(PMSやプレ更年期)とも重なり、
「いつもの疲れとちょっと違う」「気分が上がらない…」という不調を感じやすくなります。
この連載では、6月に起こりやすい体と心の不調を、分子栄養学と気象医学の視点から紐解きながら、40代ママができるセルフケア法をお届けしていきます。
「気分が落ち込む…私、なんかおかしい?」
晴れ間が少ない6月。
「朝、起きるのがつらい」
「やる気が出ない」
「涙もろくなる」…
そんな“うつっぽさ”を感じているママは、実は少なくありません。
特に40代は、ホルモンバランスのゆらぎが始まりやすい時期。
季節性の気象変化が重なると、気分の落ち込みが強くなることがあります。
それは「気のせい」ではなく、
気象ストレス × ホルモン変動 × 栄養不足が引き起こす、“6月型うつ”かもしれません。
梅雨の「気象ストレス」が心に影響する理由
6月は日照時間がぐっと減ります。
すると、幸せホルモン“セロトニン”の分泌が低下しやすくなるのです。
さらに、気圧の変動が自律神経を乱し、
「なんとなく不安」「気持ちが晴れない」「人と話すのが億劫」といった
“気象うつ”のような症状につながることも。
ホルモンのゆらぎが、感情の波を揺さぶる
40代は、女性ホルモンが急激に減少し始めるプレ更年期。
また、排卵〜月経前の黄体期(PMS)には、
プロゲステロン優位になることで気分が沈みやすくなります。
ホルモンの変化は、脳内の神経伝達物質にも影響し、
イライラ・焦燥感・落ち込み・涙もろさなどの
“情緒のジェットコースター”を引き起こします。
分子栄養学で見る「心のゆらぎ」と栄養の関係
精神状態を安定させるには、脳の材料となる栄養素が欠かせません。
特に40代ママに多いのが、次の栄養不足です:
✅鉄不足:セロトニン・ドーパミン合成の材料不足に
✅ビタミンB群不足:神経伝達物質の代謝に不可欠
✅マグネシウム不足:気持ちの高ぶりや不眠の原因に
✅たんぱく質不足:脳の神経物質の“原料”が不足している
体がつらいと心もゆらぎ、心が沈むと、より体が重くなる——。
そんな悪循環のループに陥る前に、栄養からのアプローチはとても有効です。
6月の「こころケア」セルフアクション
✔ 朝起きたら、できるだけ朝日(窓辺でもOK)を浴びる
✔ 朝食にたんぱく質+ビタミンB群(卵・納豆・鮭など)を意識
✔ 鉄・マグネシウムは、サプリや食品(赤身肉・ひじき・ナッツなど)で補給
✔ 梅雨の日は「予定を詰めすぎない・早めに休む」が正解
✔ 気分が落ち込んだら「これはホルモンと天気のせい」と声に出してみる
わたしのこころは、栄養と環境で変えられる
「なんだか元気が出ない」
「家族のために頑張らないといけないのに、空回りばかり…」
そんなふうに感じるあなたは、
心が弱っているのではなく、環境と栄養が整っていないだけかもしれません。
40代は、心も体も変化の真っ只中。
その波を“正しく知って、備えること”で、ふわっとラクになる日がきっと来ます。
⸻
次回は、「“寝ても疲れが取れない”のは、湿気とホルモンのせいだった?」をテーマにお届けします。
気象ストレスと女性ホルモンが引き起こす“6月の疲労感”の正体と、栄養からのリカバリー法をお話しします。
📌この連載では、40代ママの「ゆらぎやすい心と体」に、分子栄養学と季節の視点からやさしく寄り添っていきます。
フォローして、続きもぜひチェックしてくださいね。
🩷フォロー・スキ・コメントも励みになります!