“この時期だけ別人みたい”

40代女性の排卵期に起こる心と体の“プチ崩壊”と、分子栄養学からの整え方





「また来た、この感じ…」

毎月、月経とは関係ない数日のあいだに、
なんだか心がザワつく。
体が重くて、思考もブレる。

まるで“別人”になってしまったような感覚に、
戸惑いを覚えたことはありませんか?

情緒が不安定になり、集中できず、
イライラや甘いものへの欲求も止まらない。

それ、実は「PMS」ではなく
排卵期特有の不調かもしれません。

本記事では、そんな「なんとなく不調」の正体を
分子栄養学の視点からひもとき、
体をやさしく整えるためのヒントをご紹介します。









排卵期は“ホルモンの乱高下+栄養需要の急増”が同時に起きる時期



排卵期は、エストロゲンが急激に増えた後にガクンと下がるタイミング。
この変動は、脳・神経系に大きな影響を与えます。


ホルモンだけでなく、
実はこの時期、体内での栄養素の消費も一気に増加します。


特に必要とされるのは、次のような栄養素です。

ビタミンB群(B6、B12、葉酸)
 ┗ 神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)の材料

マグネシウム
 ┗ 神経の安定、筋肉の緊張緩和、ホルモン代謝

 ┗ 酸素運搬とエネルギー生成に不可欠


これらの栄養が不足すると、
排卵期の「なんとなく不調」が、
はっきりとした体調トラブルとして表れてきます。




──40代に多い排卵期不調の正体



「これ、私だけ…?」

たとえば、こんな症状。
あなたにも思い当たるものはありませんか?


🚨ちょっとしたことで涙が出る or 怒りが爆発
🚨甘いものが止まらない
🚨朝からだるくて動けない
🚨パートナーや子どもにキツく当たってしまって自己嫌悪


こうした症状の裏側には、
栄養の偏りや欠乏が隠れていることが多いのです。





つまり、排卵期の不調とは、
体が「もう少し栄養が欲しい」と訴えているサインなのです。




なぜ40代になると排卵期不調が強まるのか?



─ホルモンと栄養の交差点



40代に入ると、
以前より排卵期の不調が強く出てくる人が増えます。


その理由は、以下のような変化にあります。


① ホルモン感受性が上がる
ホルモンの変動自体は大きくなくても、
脳や神経がそれに過敏に反応しやすくなるのです。



② 代謝の土台がゆらぐ
肝臓や副腎が疲れてくることで、
ホルモン代謝や解毒能力が落ち、不調が長引きやすくなります。



③ 栄養の“吸収・活用力”が低下
鉄や亜鉛、マグネシウムなど、
摂っているつもりでも体内でうまく使えていないケースが増加します。



つまり40代女性の体は、
「とるだけ」では足りない。

“使える状態”に整えることが必要になってくるのです。





分子栄養学に学ぶ、排卵期をゆるやかに乗り越える整え方



では、具体的にどんなケアをすれば
この“排卵期のプチ崩壊”を穏やかに乗り越えられるのでしょうか?


分子栄養学の視点から、今すぐできる対策をご紹介します。



① 鉄とタンパク質をしっかり摂る

慢性的なだるさ、イライラ、動けなさの裏には
鉄とタンパク質の不足が隠れていることが多いです。


✅ 朝食に「ゆで卵+納豆」
✅ 赤身の肉や魚を意識的に取り入れる
✅ レバーや貝類も週1〜2回でOK




② ビタミンB群+マグネシウムで神経をサポート

B群は“心の栄養”。
マグネシウムは“神経のブレーキ”。
両方をバランスよく補うと、
排卵期の情緒不安定がかなり緩和されます。

✅ 豚肉、玄米、納豆、ナッツ類、海藻を食事にプラス
✅ 足りない場合はサプリメントで補助もOK





③ 血糖値を安定させる「ゆる糖質制限」

血糖値の急降下は、甘いもの欲求やイライラの原因に。

✅ 野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べる
✅ 白米を雑穀米や玄米に変えてみる



④ 肝臓を休める日を作る

排卵期は、肝臓がホルモン代謝で大忙し。
この時期だけでも、負担を減らしてみましょう。

✅ ノンカフェインの日を週2回
✅ お酒・添加物・加工食品をお休みする日を作る



⑤ “予定を減らす”のも、立派な栄養戦略

心も体も、休む時間が必要です。

✅ 生理アプリなどで「排卵期休息日」を事前にセット
✅ 何も予定を入れない“余白の日”を確保する




「揺らぐこと」を前提に、自分の体を整えていこう



排卵期の不調は、
「我慢するべきこと」でも
「気のせい」でもありません。

それは、体がちゃんとサインを出してくれている証拠。

40代の体は、確かに少し繊細になってきます。
でも、ちゃんと整えてあげれば、
見違えるように軽やかに動き出すんです。

“月の波”とうまく付き合うために、
分子栄養学という知恵を、
ぜひあなたの味方にしてください。




まとめ|今日からできることを、ひとつだけでも



排卵期の「なんとなく不調」は、
ホルモン、栄養、生活のバランスが崩れたサイン。

でも、整え方を知ればこわくない。

今回ご紹介した対策の中から、
できそうなことを、ひとつだけでも取り入れてみてください。

その一歩が、あなたの心と体に
穏やかなリズムを取り戻してくれるはずです。




大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット