「更年期にはまだ早い」と思ってた私が、急に揺れはじめた理由。



30代で卵巣がひとつになった40代ママの
分子栄養メモ



「更年期なんて、まだ先のこと」。


そう思っていた40代前半のある日から、私の体は少しずつ揺れはじめました。
寝起きが悪い、気分が落ち込みやすい、なぜか肌がかゆい。
けれど病院の検査では“異常なし”。
ホルモンの変化?年齢のせい?それともストレス?


実は私には、30代で右の卵巣を摘出した過去があります。
ふと、それが関係しているのでは?と思い始め分子栄養学の視点から調べると、体の“裏側”で起きていたことが見えてきました。


この記事では、同じように「まだ更年期じゃないのに不調を感じている」40代女性に向けて、ホルモンと栄養のつながりをわかりやすく解説します。
きっと、あなたの不調にもヒントがあるはずです。




40代前半、なぜか“心と体”が揺れはじめた



最初に気づいたのは、月のリズムが乱れてきたことでした。
PMSのようなイライラや不安感が以前より強くなり、生理前になると決まって頭痛と睡眠の質の悪さに悩まされるように。


朝起きてもスッキリしない。
仕事にも家事にも集中力が続かない。
けれど、休むほどではない。
病院へ行っても「年齢的なものでしょう」と片付けられる。


そんな曖昧な“ぐらつき”に、気づかないふりをしていました。


しかし、体は確実にサインを出していたのです。




ひとつ卵巣がない私に起きていたこと



30代後半で卵巣のうち一つを摘出している私にとって、残された片方の卵巣が正常に機能している限り、女性ホルモンは分泌される。
そう医師には説明されていました。


たしかに、直後は特に問題なく生活できていたのです。


けれど、40代に入ってからの“地味な不調”は、もしかするとその片方の卵巣に、想像以上の負荷がかかっていたサインかもしれない。


卵巣は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌を担う大切な器官。
片方でも機能は維持されると言われますが、加齢とともにその働きはゆるやかに低下していきます。


私のように“ストック”が片方だけしかない状態では、ホルモンバランスの揺らぎが少し早く、少し大きく訪れてもおかしくないのです。




ホルモンバランスと“細胞レベル”の揺らぎ



ここで登場するのが、分子栄養学の視点です。
ホルモンバランスは、ただ卵巣だけで起きているものではありません。
実はその背景には、“細胞のエネルギー”が密接に関係しています。


とくにポイントになるのが、以下の要素:
ミトコンドリアの活性(細胞エネルギー産生)
✅副腎の疲労度(ストレスとホルモン産生)
✅鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルバランス
✅ビタミンB群・ビタミンCの慢性的な不足



これらは“ホルモンをつくる工場”の燃料のようなもの。
どれか一つが足りなくなると、ホルモン産生のリズムが崩れ、神経系や感情面にも影響が出てきます。




アレルギー体質・カフェイン依存が拍車をかける?



私は小さい頃からアトピー性皮膚炎があり、今も花粉症を抱えています。
それに、毎朝のコーヒーは欠かせませんでした。


一見、無関係なように見えるこれらの要素も、実はホルモンバランスに少なからず影響しています。


アレルギー体質=慢性的な炎症状態にあるということ。
体が常に“戦闘モード”だと、副腎に過剰な負担がかかり、ホルモン産生の精度も低下します


さらにカフェインは、一時的には交感神経を活性化させてくれますが、長期的には副腎疲労や鉄の吸収阻害を引き起こす要因にも。
「疲れてるのにコーヒーが手放せない」という状態こそ、実は“ホルモンの悲鳴”だったりします。




分子栄養学で見えてきた「足りないもの」



私が分子栄養学と出会い、初めて気づいたのは、
「体の中で起きていることは、血液検査だけでは見えないことが多い」という事実でした。



実際、私の栄養状態をチェックしたとき、不足していたのは以下の要素:
🚨フェリチン(貯蔵鉄)の著しい低下
🚨ビタミンB6・葉酸の欠乏
🚨亜鉛とマグネシウムの慢性不足


これらがすべて、ホルモン合成や神経伝達物質のバランス、炎症抑制に関与していたことを知り、ようやく“心と体の不調”のつながりが見えてきたのです。




40代女性が“ホルモンの揺れ”に備える5つの視点



最後に、私自身が実践し、変化を感じた5つの習慣を紹介します。

1. タンパク質を意識的に摂る
2. 鉄と亜鉛を“補う”という視点を持つ
3. コーヒーを1日1杯に減らす(特に空腹時を避ける)
4. マグネシウム(エプソムソルトや経皮)でリラックスを促す
5. 「頑張らない日」を月に2回つくる


これらはどれも、「ホルモンを支える土台」を整える行為です。
目に見えない揺らぎだからこそ、“まだ大丈夫”と放っておきがち。
でも、その小さなサインに気づき、体に問いかけることが、自分を守る第一歩になります。




まとめ



「なんとなく変だな」と感じたとき、それは体からのメッセージかもしれません。
特に40代、片卵巣、アレルギー体質、カフェイン習慣、どれかひとつでもある方は、ホルモンと栄養の関係に目を向けるだけで、体も心も大きく変わります。


あなたの“揺らぎ”にも、きっと理由がある。
今日から、体に“問いかける習慣”を始めてみませんか?




💡私が継続しているサプリ💡