【Vol.5】  

「うちの子、最近グズグズしてる…」  

子どもの“5月の不調”にママができる栄養サポート





【これまでのシリーズまとめ】



Vol.1|「なんとなく不調」の正体  
→ 季節性セロトニンリズムと“5月病”の関係を解説  
Vol.2|肌トラブルの背景  
→ 紫外線・内臓疲労・ミネラル不足から見直す肌ケア  
Vol.3|エネルギーと回復力  
→ “だるさ・朝動けない”ママの栄養チャージ法  
Vol.4|情緒の乱れとホルモン・血糖ケア  
→ イライラ・自己嫌悪から抜け出すための“心の整え方”

→ 「#40代ママの整えシリーズ」からご覧いただけます。

---

最近、こんな様子のお子さん、いませんか?

🚨朝なかなか起きられない  
🚨保育園や学校に行きたくないと言い出す  
🚨帰ってくるとグズグズ…すぐ怒る・泣く  
・食欲が落ちてきた  
🚨肌が荒れやすい/咳が出やすい/鼻水が続いている

それ、“季節の変わり目あるある”ではなく、  
心と体がSOSを出しているサインかもしれません。

---


子どもが「春バテ」しやすい理由



【1】環境変化のストレス  
→ 新学期・クラス替え・先生が変わるなど、“見えない緊張”が溜まりやすい

【2】自律神経の未熟さ  
→ 大人よりも気温・気圧変化に敏感。5月は特に寒暖差が大きく、体温調節が追いつかない

【3】栄養の偏り・消耗  
→ 食が細くなったり、お菓子・パンが増えたりして、エネルギーやミネラルが不足しがち  
→ 成長ホルモンの材料が足りないと「寝ても回復しない」悪循環に




体調だけじゃなく「情緒の乱れ」にも注目



実は、子どもも大人と同じように血糖値の乱れ・セロトニン不足がメンタルに影響します。

🚨急に怒る・泣く  
🚨過敏になりやすい(音・光・他人の視線など)  
🚨よく噛まずに食べる(胃腸に負担)  
🚨寝起きが悪い/寝る前に不安を訴える

こういった様子が見られたら、「まず体を整える」アプローチが大切です。



 

「子どもの5月の不調に、“栄養”でできるおうちケア」  


〜タイプ別サポートつき〜



よくある子どもの不調×栄養サポートのヒント



【A】朝起きられない・ボーッとしている  
→ 血糖安定と鉄サポートを  
✅朝:おにぎり+味噌汁+卵/スープ+プロテイン  
✅キレート鉄を週2〜3回意識(レバーふりかけ・鉄サプリ※年齢対応)



【B】イライラ・メソメソ・感情が安定しない  
→ セロトニン材料とマグネシウムを  
✅納豆・味噌汁・豆腐などの発酵食品+バナナ  
✅エプソムソルト入浴/にがり水/マグスプレーなど経皮吸収もおすすめ



【C】肌荒れ・鼻炎・咳などが長引く  
→ 粘膜と免疫ケアに、たんぱく質+ビタミンC+亜鉛を  
✅鶏肉・鮭・卵などを意識/ビタミンCパウダーも活用  
✅乳酸菌やオメガ3(青魚・えごま油)も腸のケアに有効





「ママの不調=子どもの不調」でもある



ママが余裕を失っていると、  
どうしても子どもは敏感に反応してしまいます。

「うちの子、なんか最近グズグズ…」  
そんなときは、**“一緒に整える”チャンス**だと思ってみてください。




今できる“おうちで整える”アクション3つ



✅ごはんと味噌汁の朝食を基本にする  
✅甘いもの・パンが続いていたら“1日だけ断つ”日をつくる  
✅一緒に湯船に浸かって深呼吸する(+エプソムソルト入浴で親子マグネシウム補給)




「整える」は、ママと子の共同作業



大事なのは、完璧じゃなくて“リズム”を取り戻すこと。  
季節に揺れやすい時期だからこそ、無理せず“できることから”。

あなたとお子さんが、心地よいペースで日々を過ごせますように。

---


【整えシリーズ Vol.1〜5】完結


ご購読ありがとうございました!  
今後、読者さま限定で「楽天ROOM掲載の親子サポートアイテム特集」や「季節ごとのケアtips」をお届け予定です。

フォローをして、今後の更新もチェックしてくださいね✨