「5月の“なんとなく不調”はなぜ起こる?」



〜子育てママのセロトニンと自律神経の乱れ〜


春が終わると、急に“元気が出ない”のは私だけ?

ゴールデンウィークが終わった頃から、なんだか毎日がしんどい。
朝起きても疲れが抜けていないし、やる気も出ない。
子どもは学校に行きたがらず、イライラしている。
お肌はなんとなく荒れてきて、メイクのノリもイマイチ…。


「これって、5月病?」と軽く笑って済ませようとしたけれど、
ふと鏡を見て「なんか私、ちょっとヤバいかも」と思ってしまった。

そんなこと、ありませんか?





【このシリーズについて】  

ゆらぐ40代ママに贈る〜季節の不調を整える5つのステップ〜


「なんとなく不調…」から抜け出せないのは、気のせいでも、気合い不足でもありません。  
40代ママの心と体は、ホルモン・季節・子育て環境によって、日々揺れ動いています。

このnoteシリーズでは、そんな“ゆらぎ”に寄り添いながら、分子栄養学の視点で  
ママ自身と子どもを「整えていく」ヒントを全5回にわたってお届けします。


【Vol.1】なんとなく不調の正体〜5月病とセロトニン〜  
【Vol.2】肌トラブルと内臓疲労〜紫外線・花粉・腸のSOS〜  
【Vol.3】だるさ・朝起きられない〜エネルギー不足の原因〜  
【Vol.4】情緒のゆらぎ・イライラ〜ホルモンと血糖ケア〜  
【Vol.5】子どものグズグズ・不調〜親子で整える5月の対策〜


毎日をなんとか回しているママこそ、  
「ちゃんとした根拠のある、シンプルなセルフケア」を。  
今日から少しずつ、“わたしと子どもの体の声”を聞いていきませんか?



5月は“ママの自律神経”が一番揺らぐ季節



春から初夏へ、気温・湿度・日照時間・生活リズムが一気に変わる5月。
この時期、知らないうちに「自律神経」が乱れやすくなるんです。



特に子育て中のママは、
🚨子どもの新学期や行事で生活リズムが狂いがち
🚨ゴールデンウィークで日常と非日常の切り替えが難しい
🚨自分のケアが後回しになりやすい


…という要因が重なり、セロトニン不足→自律神経の不調→メンタルや体の不調という流れにハマりやすくなります。




“なんとなく不調”の正体=セロトニンとリズムの崩れ



セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定や睡眠、集中力に関わっています。
このセロトニン、実は日光・朝の活動・リズムのある生活・たんぱく質摂取がカギなんです。


でも、5月は…
🚨朝晩の寒暖差で寝つきが悪くなったり、夜更かししたり
🚨気圧の影響で頭痛や倦怠感が出て、動けなくなる
🚨食生活が乱れ、甘いものやパンに手が伸びる


結果として、セロトニンが不足し、心身ともに“なんとなく元気が出ない”状態になってしまいます。


セロトニン不足を抜け出す!

ママのための“整える朝ルーティン”と栄養サポート





1. 朝の15分でセロトニンを増やす!ゆる習慣3選


【1】窓を開けて「朝の光を浴びる」

→ セロトニンの分泌スイッチは“朝の日光”。
天気が悪い日も、カーテン越しの自然光でOK。


【2】白湯を飲んで、ゆっくり呼吸を整える

→ 自律神経は「呼吸」で整う。深く、ゆっくりがポイント。


【3】たんぱく質+ビタミンB群の朝ごはん

→ セロトニンの材料=トリプトファン(たんぱく質由来)
→ ビタミンB6はその合成を助ける「栄養の潤滑油」
例:ゆで卵+納豆ごはん+味噌汁、プロテインでもOK!




2. ママの“なんか不調”に効く栄養素3選


【1】マグネシウム

✅神経の興奮を抑えてリラックスをサポート
✅月経前・頭痛・睡眠トラブルにも◎
→ にがり入りの水/マグネシウム入浴/サプリで手軽に



【2】ビタミンB群(特にB6)

✅セロトニン生成に必須
✅疲労感・イライラ・集中力低下にも効果的
→ 豚肉・玄米・卵・サプリ活用を


【3】鉄(特にフェリチン)

✅40代ママに多い“隠れ貧血”はセロトニン低下の原因に
✅朝から動けない/めまい/気分の落ち込みにも関係
→ 定期的な血液チェック+キレート鉄サプリを検討しても◎




3. “がんばらない”を選ぶ5月にしよう


不調を「気のせい」にせず、
「季節のせい」「仕組みのせい」と知るだけで、
ちょっと肩の力が抜けるもの。

このブログを読んだ今日から、
“がんばって整える”じゃなく、“ゆるく戻す”を始めてみませんか?

次回は、「肌が荒れる・かゆい・吹き出物…5月の肌不調」をテーマにお届けします。
腸と肌の意外な関係、ママのインナーケアを一緒に深掘りしましょう。
気になる方はフォローをお願いします✨




【あとがき|今月の整えメモ】

✅朝、空を見て深呼吸してみる
✅朝ごはんに卵と味噌汁をつけてみる
✅寝る前のスマホを10分早くやめてみる

その“小さな選択”が、1週間後の自分を助けてくれる。
あなたの5月が、少しでも軽くなりますように。