My Data

アトピー歴40年以上
分子栄養学を生活に取り入れ
気付いたら薬がいらなくなっていた♪


アトピーは日常の一部です

だからこそ
無理なく生活に取り入れられることやモノが
大切だと思っています
楽天room→⭐︎⭐︎⭐︎

↑↑↑

正直、使用しているものは

ほぼこちらに掲載されています




「プロテインを飲むと気持ち悪くなる…」

そんなお悩み、意外と多いですよね。


でも実は、こうした不調の原因は 「消化機能の弱さ」 にあることがほとんど。
胃や腸がしっかり働いていないと、せっかく摂ったタンパク質もうまく吸収できません。


実は、消化器官そのものも タンパク質でできているんです!
つまり、 タンパク質不足がさらに消化不良を招くという悪循環になっていることも…。

じゃあ、どうしたらいいの?


プロテインは「少しずつ」からが正解!


「プロテインを飲むとムカムカする…」という方は、 最初から多く摂りすぎている可能性大。

まずは、 少量から慣らしていくのがポイントです。

▶ 成人女性なら、1日10g(30cc)×2回からスタート!
「頑張って20g飲んだけど、1回しか飲めなかった…」という方も、 10gを2回に分けるのがおすすめです。


なぜなら、 1回だけだと効果が途中で切れてしまうから。
「1回を2回に分けたら、すごく元気になった!」という声も多いんです。


もっと早く元気になりたいなら、 1日3回・4回と回数を増やすのも◎。
ちなみに、メジャーリーガーの大谷選手は 1日7回 もプロテインを飲んでいるとか…!


プロテインが突然「飲めなくなる」ことも?


まれにですが、 1か月ほど順調に飲めていたのに、急に受け付けなくなることがあります。

これ、実は 「回復のサイン」 なんです!

ひどいタンパク不足の人は、最初は胃腸がうまく反応できず、不調を感じにくいんですが、
1か月ほどタンパク質を摂り続けることで、 正常な消化機能が戻ってくる。

すると、消化が追いつかず 吐き気や下痢が出ることも。
これは「一歩前進」と捉えてOK!


この場合は、 一旦プロテインをお休みして、卵やボーンブロス(骨スープ)を取り入れましょう。
ボーンブロスは、消化に優しく腸を修復してくれるのでおすすめです。


胃腸が落ち着いたら、今度は 1日5g(15cc)×2回から再スタート!
もしそれも厳しければ、 2g(6cc)×2回でもOK。

「少しずつ慣らしていく」のが大切です。



もっとラクに摂るなら「グルタミン」併用も◎


プロテインの消化がキツイとき、 グルタミンパウダー を併用するのもおすすめ。
グルタミンは そのまま吸収できるアミノ酸 なので、胃腸の負担が少なく、回復もサポートしてくれます。


5~10gを1日2回プロテインと一緒に摂ることで、 短期間でプロテインがしっかり飲めるようになった という人も!



焦らず、少しずつ続けることが大事


プロテインは「一気にたくさん摂る」よりも 「少量をコンスタントに摂る」 のがカギ。

最初は 少しずつ、体に負担をかけないように慣らしていきましょう。

「なんだか最近、元気が出ない…」
「疲れやすいし、肌や髪の調子もイマイチ…」

そんなときは、 少しずつのプロテイン習慣、試してみてくださいね!