ナイアシンアミドは、ビタミンB3の一種で、私たちの体内で重要な役割を果たしています。
詳しくはコチラを✨
アトピー肌にもたらす3つの効果
①セラミドを増やし、バリア機能を強化
アトピー肌は、セラミドという保湿成分が不足し、バリア機能が低下しています。
ナイアシンアミドは、セラミドの生成を促進し、肌のバリア機能を強化します。
これにより、外部刺激から肌を守り、かゆみや炎症を抑える効果が期待できます。
セラミドは、肌の角質層でレンガのように並び、水分を挟み込んでいます。
ナイアシンアミドは、このレンガ職人を増やし、強固な壁を作るイメージです。
②抗炎症作用で、赤みやかゆみを軽減
ナイアシンアミドには、炎症を抑える効果があります。
アトピー性皮膚炎による赤みやかゆみを軽減し、肌を健やかに保ちます。
ナイアシンアミドは、炎症を引き起こす物質の放出を抑制し、火事を鎮火する消防隊のような役割を果たします。
③コラーゲン生成を促進し、肌の再生をサポート
ナイアシンアミドは、コラーゲンの生成を促進し、肌の再生をサポートします。
これにより、アトピーで傷ついた肌の修復を助け、健康な肌へと導きます。
コラーゲンは、肌の真皮層でネットのように張り巡らされ、肌の弾力とハリを支えています。
ナイアシンアミドは、このネットを修復し、新たなネットを生成する職人のような存在です。
ナイアシンアミドの効果を最大限に引き出すには?
摂取方法
①食事から摂取する
ナイアシンアミドは、肉や魚、きのこなどに多く含まれています。
これらの食材を積極的に摂ることで、体内からのナイアシンアミド補給も可能です。
ナイアシンアミドを多く含む食品
◎魚介類
カツオ・マグロ・たらこ・サバ・イワシ
◎肉類
鶏むね肉・鶏ささみ・豚レバー・牛レバー
◎その他
落花生・きのこ類
ナイアシンアミドの効果的な食べ方
①水溶性ビタミンの特徴
ナイアシンアミドは水溶性ビタミンのため、煮物やスープにする場合は、汁も一緒に摂取するのがおすすめです。
ナイアシンアミドは熱に強いため、加熱調理による損失は少ないです。
ただ揚げ物にすると、油に栄養素が溶け出してしまうため、注意が必要です。
②トリプトファンとの関係
ナイアシンアミドは、必須アミノ酸のトリプトファンからも合成されます。
イワシ、サバ、大豆など、トリプトファンを多く含む食品も合わせて摂取すると、より効果的です。
②サプリや化粧品で摂取する
ナイアシンアミドは、サプリメントや化粧品で摂取できます。
化粧品の場合は、
ナイアシンアミドが2~5%配合されたものがおすすめです。
サプリメントの場合は、
1日あたり500~1,000mgを目安に摂取しましょう。