『親としての自立』
先日
ちょうどお盆の頃
珍しく
亡き父と夢で会いました
夢の中では
母が他界し
父がひとりで暮らしています
全く家事のできない父が
自炊し
なにやら家具を組み立て
楽しそうに過ごしていました
目が覚めて
決してイヤな夢ではなかったものの
ここ数日
『どんなメッセージだったんだろう』と
そんな想いが
心のなかに残っていました……
***
そして今日
生前 父の描いた絵の前で
特に何を思うでもなく過ごしていたら
『父はベストなタイミングで
わたしの人生という列車から
降りていったんだよね』……と
こんな言葉が
こみ上げてきました
今までそんなこと
思ったことも
考えたこともありませんでした
どちらかというと
わたし以上に
面倒を見てくれた息子の
小学校入学を半年後に控えたタイミングでの別れは
悲しみとともに
悔しさを抱いていましたから
そして
父が元気で居てくれたら
もっとわたしも
仕事が続けられただろう……と
***
さらにまた
『わたしの親としての自立』
そんなメッセージも
浮かんできました
父の生前わたしは
息子の育児のほとんどを
両親に任せっきりでした
仕事をするのが好きだった
『仕事=人生』であり
なにより大切だった
きっとあのままの生活が
続いていたら
わたしは親権すら
放棄していたかもしれません
本当にそれくらい
息子に関わりも
関心も持っていませんでした
それが
父の死をきっかけに
人生が180度変わりました
わたしの人生において
『親』という役割を生きることは
切り離してはいけないものだった
体験していかなければ
ならないものだったのでしょう
だから
あのタイミングで父は
『わたしの人生の列車から
降りていった』のでしょう
そんな想いが
一気に駆けめぐりました
こんな風に
父の死を受け止めたのは
初めてです
でもなんだか
とっても腑に落ちた感じがして
心があたたかくなりました
***
大切な人の死の
『意味』など
本当は無いのかも知れません
『意味』を持たせる必要も
そもそも無いのかも知れません
それでも
きっと誰もが
居なくなってしまった人が
身近であればあるほど
いつまでも
その『意味』を探し
そこへ『想い』を重ねたくなるものだと
思うんです
それは
『弱さ』かも知れないし
『執着』かも知れません
でも本当の意味で
亡き人が
心の中でともに生き続けるうえで通る
ひとつの『過程』でもあるのだと
思うんですよね
***
少し話を戻しますが
『親としての自立』
わたしは
子供がふたりになっても
『親とは…』を手探りで来ました
自分が育った環境を振り返り
『親なら ○○すべき』や
『こうあるべき』を辿り
自分には そのやり方が
『できない』『合わない』を
ただただ
痛感してきました
だからこそ
より強く感じるんです
人に決められるモノでも
型や枠にハマるものでも
無いんだと
それは
自分の人生において
『親』という役割に
どんな覚悟を持って向き合うか
あくまで
自分の人生との向き合い方のひとつとして
自分が演じる『親』という役を
どう演じたいか
どう表現したいか
どんな経験をしていきたいのか
自分で決めるから
自分で責任を取れる
責任を取る覚悟が築ける
そういうものだと
思うんです
***
夢の中の父は
『自立』して
楽しそうに暮らしていました
父との別れは
わたしの『親として自立』するための
ターニングポイントだった
楽しく『親』をして 良いんです
きっと
『このやり方は間違いなんじゃないか』と
思いながらやるから
『間違い』になるだけ
人に責任を押し付けられないくらい
『自分で決めて』いけば 良いんですよね
***
いろいろと父のこと思い出し
『会いたいなぁ…』と
しみじみ思う夜でした……

先日
ちょうどお盆の頃
珍しく
亡き父と夢で会いました
夢の中では
母が他界し
父がひとりで暮らしています
全く家事のできない父が
自炊し
なにやら家具を組み立て
楽しそうに過ごしていました
目が覚めて
決してイヤな夢ではなかったものの
ここ数日
『どんなメッセージだったんだろう』と
そんな想いが
心のなかに残っていました……
***
そして今日
生前 父の描いた絵の前で
特に何を思うでもなく過ごしていたら
『父はベストなタイミングで
わたしの人生という列車から
降りていったんだよね』……と
こんな言葉が
こみ上げてきました
今までそんなこと
思ったことも
考えたこともありませんでした
どちらかというと
わたし以上に
面倒を見てくれた息子の
小学校入学を半年後に控えたタイミングでの別れは
悲しみとともに
悔しさを抱いていましたから
そして
父が元気で居てくれたら
もっとわたしも
仕事が続けられただろう……と
***
さらにまた
『わたしの親としての自立』
そんなメッセージも
浮かんできました
父の生前わたしは
息子の育児のほとんどを
両親に任せっきりでした
仕事をするのが好きだった
『仕事=人生』であり
なにより大切だった
きっとあのままの生活が
続いていたら
わたしは親権すら
放棄していたかもしれません
本当にそれくらい
息子に関わりも
関心も持っていませんでした
それが
父の死をきっかけに
人生が180度変わりました
わたしの人生において
『親』という役割を生きることは
切り離してはいけないものだった
体験していかなければ
ならないものだったのでしょう
だから
あのタイミングで父は
『わたしの人生の列車から
降りていった』のでしょう
そんな想いが
一気に駆けめぐりました
こんな風に
父の死を受け止めたのは
初めてです
でもなんだか
とっても腑に落ちた感じがして
心があたたかくなりました
***
大切な人の死の
『意味』など
本当は無いのかも知れません
『意味』を持たせる必要も
そもそも無いのかも知れません
それでも
きっと誰もが
居なくなってしまった人が
身近であればあるほど
いつまでも
その『意味』を探し
そこへ『想い』を重ねたくなるものだと
思うんです
それは
『弱さ』かも知れないし
『執着』かも知れません
でも本当の意味で
亡き人が
心の中でともに生き続けるうえで通る
ひとつの『過程』でもあるのだと
思うんですよね
***
少し話を戻しますが
『親としての自立』
わたしは
子供がふたりになっても
『親とは…』を手探りで来ました
自分が育った環境を振り返り
『親なら ○○すべき』や
『こうあるべき』を辿り
自分には そのやり方が
『できない』『合わない』を
ただただ
痛感してきました
だからこそ
より強く感じるんです
人に決められるモノでも
型や枠にハマるものでも
無いんだと
それは
自分の人生において
『親』という役割に
どんな覚悟を持って向き合うか
あくまで
自分の人生との向き合い方のひとつとして
自分が演じる『親』という役を
どう演じたいか
どう表現したいか
どんな経験をしていきたいのか
自分で決めるから
自分で責任を取れる
責任を取る覚悟が築ける
そういうものだと
思うんです
***
夢の中の父は
『自立』して
楽しそうに暮らしていました
父との別れは
わたしの『親として自立』するための
ターニングポイントだった
楽しく『親』をして 良いんです
きっと
『このやり方は間違いなんじゃないか』と
思いながらやるから
『間違い』になるだけ
人に責任を押し付けられないくらい
『自分で決めて』いけば 良いんですよね
***
いろいろと父のこと思い出し
『会いたいなぁ…』と
しみじみ思う夜でした……


↑↑息子の自由研究↑↑
『つかめる水』とやらで作りましたー
朝5時からベランダにて……