続*ラジオ体操


息子の夏休みということで
開始したラジオ体操



その後…



ちゃんと続いてますッ!
(あ、後ろのコーヒーは暑さに挫けそうになったときのご褒美です……)

そして以前↓こちら↓で書いた
右矢印息子との『関わり方』を変えること


ラジオ体操後のお散歩で
息子と話す内容↓↓


1 昨日、起きた『いいこと』(『楽しかったこと』『嬉しかったこと』)
2 ツイてるなあ!と感じたこと
3 自分への『褒め言葉』(『頑張った』と感じること)

それぞれ3個ずつ……


こちらも継続中ニコニコ




ただ
前日の事といえども
なかなか思い出すのに
時間がかかっていたのですが


3日目ころから
その都度メモを取ることで
忘れないように工夫するようになりました


********


毎朝
息子の話を聞いていて
彼がどんなことを意識して過ごしているのかが共有できるようになり


そして
彼自身の行動に
変化を感じるようになってきました



特に


自分への『褒め言葉』(『頑張った』と感じること) について


いつもお手伝いしてくれていることが
話に出てくるのですが



例えば


お買い物の荷物を運ぶ際
今までは よく
荷物を振り回したり
足で蹴りながら歩いたりして
(本人は無意識にぶつかっているだけなのですが)
注意されることが多かったのですが


「荷物の持ち方を変えて、足にぶつけないで歩くようにした」と話し


彼自身の意識が変わるとともに

その意識を共有することで
わたしも彼と同じ視点に立って
彼の行動を見守ることができるように
なりました




なにより

今まで何十回も
「あれは あーして」
「これは こーしてね」と言っても
ずっと出来なかったことが


本人が少し意識するだけで
出来るようになってしまうこと
驚きました



きっと私が注意することを
聞いては いたんです


でもそれを
実行に移すには
彼自身の意識が作動することが
必要だったんです


もう
「分かる」ことと「出来る」ことは違う
ということを目の当たりにしましたびっくり



***



さらに先日の新月の際
「新たに身につけたい習慣を
スタートさせるのにベストである」という情報を得ていたので


さりげなく
息子に聞きました


「何か これは出来るようになりたいっていう習慣ある?」と


そうしたら
「食事をきれいに食べれるようになりたい」……と



そうなんです


もう
食べこぼしは日常茶飯事
半熟の目玉焼きは
あえて黄身をグチャグチャにして食べたり


これもいつも
口酸っぱく言っていることで……



ちょうど
地元の神社への散歩ルートだったので
このチャレンジについての決意表明を
してきました


すると
やっぱり意識して
出来るんですよね…


「意識」をどこへ向けるかの大切さ
目の前で体現してくれています



習慣になるまでには
もう少し時間が必要そうですが……



行動へ移すスイッチは
本人の意識にあること

そして意識を
習慣にするには
意識する機会を日々設けること


わたしにとっても
改めて大きな気付きになりました
(…って確かわたし、『行動習慣ナビゲーター』だったはず)


引き続き
息子とともに楽しんでいきますニコニコ



誕生日プレゼントと言うことでコーヒーゼリーフラペチーノご馳走してもらいました照れ