今日は息子とプラネタリウムへ♬

夏休みの宿題に
天体観測があるので
参考になるかな?と思い……
こちらの文化センターは
世界のおもちゃの展示や
科学遊びのコーナーなどもあり
私の方が童心に戻って
かなり無邪気に遊びました……

プラネタリウムは
『今日の夜空』の解説と
ストーリー仕立てになった
『南半球の星空に会いに~天の川の光と闇~』の2本立て
『南半球の~』の最後のまとめに
かなり心を打たれて帰ってきました……
*****
南十字星の左下に見える丸い暗闇
『暗黒星雲』と呼ばれ
天の川の中にあり
星雲が天の川を隠すような形で
暗く見える部分
それはまるで光り輝く天の川に
備わった闇だけれど
この暗黒星雲は
『星を生み出す場所』のため
昔の人々は
『闇は新たな光りを生むところ』と捉えていた
*****
なんだかちょっとシビレました……
ちなみに
『太陽系惑星コーナー』で
初めて知って驚いたのが
『月はもともと地球の一部だった』
ということ!
詳しくは↓
*****
『巨大衝突説』
(ジャイアントインパクト)といわれるもので
地球がほぼできあがったころ
火星ぐらいの大きさの星がぶつかり
宇宙空間に広がった地球のかけらが
次第に集まって固まり
月ができた……というもの
(他にも説がありますが、今のところこの説が有力とされています)
*****
きっといつか授業で
習っていたんですよね
そして興味が無かったのでしょう
その頃は……
息子の宿題を通して
母も改めて学ばせていただいております
次は自由研究…

夏休みの宿題に
天体観測があるので
参考になるかな?と思い……
こちらの文化センターは
世界のおもちゃの展示や
科学遊びのコーナーなどもあり
私の方が童心に戻って
かなり無邪気に遊びました……


プラネタリウムは
『今日の夜空』の解説と
ストーリー仕立てになった
『南半球の星空に会いに~天の川の光と闇~』の2本立て
『南半球の~』の最後のまとめに
かなり心を打たれて帰ってきました……
*****
南十字星の左下に見える丸い暗闇
『暗黒星雲』と呼ばれ
天の川の中にあり
星雲が天の川を隠すような形で
暗く見える部分
それはまるで光り輝く天の川に
備わった闇だけれど
この暗黒星雲は
『星を生み出す場所』のため
昔の人々は
『闇は新たな光りを生むところ』と捉えていた
*****
なんだかちょっとシビレました……
ちなみに
『太陽系惑星コーナー』で
初めて知って驚いたのが
『月はもともと地球の一部だった』
ということ!
詳しくは↓
*****
『巨大衝突説』
(ジャイアントインパクト)といわれるもので
地球がほぼできあがったころ
火星ぐらいの大きさの星がぶつかり
宇宙空間に広がった地球のかけらが
次第に集まって固まり
月ができた……というもの
(他にも説がありますが、今のところこの説が有力とされています)
*****
きっといつか授業で
習っていたんですよね
そして興味が無かったのでしょう
その頃は……

息子の宿題を通して
母も改めて学ばせていただいております
次は自由研究…
