皆さん、こんにちは。
お子さんは自主的に勉強をしますか?
もちろんしますよー。何にも言わなくても家に帰ったら宿題をして、その後授業の復習をして、そして予習を…
なーんてご家庭もあるんでしょうね。
よだれが出るほど羨ましい
大抵のご家庭では、率先して勉強するお子さんは少ないですよね?ね?
ということにして。
平日は夕食やお風呂後の夜に勉強タイムになりますよね。
我が家では、さっと勉強を始めることはあまりありません。
だいたいダラダラスマホやタブレットでLINEやYouTubeを見たりしています。
ゲームをしてたらなかなかやめられないですよね。
そうなるとこっちもイライラして、
はよ勉強せんかーーーーーいっっ
と、つい言ってしまう。言っても効果がないことはわかっているのに。
どうやったら勉強を始めてくれるのか。
私の情緒が安定しているとき(不安定な時は↑上記の通り)、下の子には
「大丈夫?」
と言います。
そうすると、
「そろそろ勉強しないとヤバいよね」
と言って、ゆっくり自分の机に向かいます。
いつもよりやりたくなさそうなときは、
「こっち(いわゆるリビング学習)でやる?」
と声をかけます。
「そっちでやるー」
となったら結構やる気が出てきた証拠
ところが、これが通用するのは下の子だけ。
上の子に「大丈夫?」と聞いても
「大丈夫」 → 終了!
となります。
なのでそういう時は、
「何時までゲームやるの?」
と聞きます。すると、
「あ、あと10分」
と意外と短い時間の答えが返ってきます。
そこですかさず、
「アレクサ、10分」
とタイマーをかけます。
これ、以前は10分と言われたら10分より少し短い時間でタイマーをセットしていましたが、それをすると”10分までまだ数分ある”と、結局そのままズルズルとゲームをやってしまうことになったので、その時間でタイマーをするようにしました。
そうすると結構な確率で机に向かうんです。
ま、ゲームのキリが悪い時なんかは少しオーバーすることもありますが。
机に向かっているだけで、違うことをしているかもしれませんが、さすがにそこまでは面倒見切れません。
ゲームをやめれただけで御の字でございます。
レベル低くてすみません
我が家ではこんな感じです。
二人でも声掛けの仕方が違うので、
これでうまくいく子はごく一部だと思います。
うちでも毎回うまくいくとは限りません。
なので、こういうやり方もあるんだなー、くらいでお願いします
間もなく終了のお買い物マラソン