皆さん、こんにちは。
 
 
学校の宿題の量は先生によってまちまちです。
 
めっちゃ出す先生もいれば、ぜーんぜん出さない先生もいます。
 
で、今下の子が苦戦しているのが代数。
 
宿題が結構ボリューミーらしいです。
 
そして本人は計算問題をひたすらやることに嫌気がさしている模様。
 
見かねて少し声をかけたら、
 
ニコニコ「お母さんも一緒にやる?やるよね?」
 
と言って、紙とシャープペンを準備してきました。
 
えっ、お母さんもやるんですかーチーン
 
因数分解の基礎だけど、もしかしたらウン十年やってないんじゃ…
 
できるのか、と思いやってみると案外覚えている。
 
そーいえば下の子が7,8年前に公文でやっててたまに一緒にやったからかな。
 
まだまだ衰えてないかもデレデレ
 
いや、基礎だったから簡単だっただけか…滝汗
 
 
と、いうわけでボロを出す前にやめて、子供が解いた問題の答え合わせをすることにしました。
 
ひっさびさに勉強をみました。
 
すると。
 
答え合わせを20ページくらいしてない。
 
というか、今まで解いた問題全然答え合わせしてないやん!!!
 
中学受験のときも、あれほど大問1問解いたらすぐに答え合わせをしろと言っていたのに。
 
ぶつぶつ文句を言いながら答え合わせをしていきました。
 
すると最初のページで
 
バツレッド
 
んっ?基礎的な問題だよね?
 
次のページにも
 
バツレッド
 
いやこれ、足し算間違えてますやん。
 
というわけで、答え合わせを続けていくと結構バツレッドが多かった。
 
ここから私の心の声↓
 
 
 
問題の式の真ん中がマイナスなのに答えはプラスになってる…
 
足し算間違い多い…
 
明らかに字が躍っている… 半分寝てたな
 
大問全て間違ってる…
 
そもそも字が汚い…
 
pなのにDに見える
bなのにhにしか見えない
7なのに11にも謎の文字にも見える
 
 

 

 

 
 
字が汚い。
 
これは下の子の永遠のテーマかもしれない。
 
中学受験、いやそのずっと前から言われ続けてきた字の汚さ。
 
中学生になってちょっとだけ大人びて、身だしなみも気を付けるようになってきた。
 
だからといって、字は奇麗にはならない。
 
汚いより雑、の方が問題ありかもしれません。
 
雑な子は成績が伸びないって、先生も言われていた気がします。
 
でっすよねー笑い泣き
 
今回、字が汚いせいで間違えた、というのはありませんでしたが、
 
これだけ雑だったら今後あるかも、いや中1のときにすでにあったかもしれません。
 
なんだか中学受験の時に戻った気分。
 
高校生になっても同じことで悩んでいたらどうしよう滝汗可能性特大
 
数年後に、
 
「女子高生の母親、子供の字の汚さで悩む」
 
というタイトルでブログを書いているかもしれません。乞うご期待ウインク
 
 
 
 
 

 

突然ですが北海道チーズ蒸しケーキ

 
ポーチです。
本物と間違えてかじってしまうかも?