楽天市場

 

皆さん、こんにちは。

 

今回は中学受験終了後の塾のお話。

 

 

 

日能研東海に通っていた子には

 

春休みに無料で新中1春期特別講座なるものが受講できます。

 

そのチラシを見て母は目を輝かせ、

 

「無料(と書いてタダと読む)」という素敵な響きに酔いしれるのです。

 

ですが、子供に「行く?」とニコニコ顔で聞くと

 

不満「行かない」

 

と一喝されました泣

 

行ったらその分、小学校の友達と遊ぶ時間が減るからね。

 

そりゃあ行きたくないでしょ。

 

というわけで、母、無料講座をあきらめました。

 

 

 

 

お次は中学入学後の塾をどうするか。

 

私は子供が行きたいと言えば通わせるし、どちらでも以下なら通わせない方針。

 

というわけで、子供に突撃質問。

 

あんぐり「中学から塾はどうす…  不満「行かない」」

 

 

即   答

 

でした。

 

そういえば中学校の保護者会か何かで先生が

 

「塾には行かなくて大丈夫です。成績の良い子は塾に通っていない子が多いです。」

 

と言われていたような気がします。私が都合がいいように脳内変換してるかもpart2

 

というわけで、塾には通っていません。

 

 

 

 

 

 

 

下の子が入学後、チラホラ周りの通塾事情を窺うと、

塾に行っている子、多っ真顔ハッ

 

なんで?

 

条件がいろいろと違うから一概に比較はできませんが、

 

上の子の時は中学で塾に行ってる子は半数より少ない印象で、

先生が言われていた通り、成績の良い子は塾に行っていない子が多い気がしていました。

 

通っていたけどやめた、という子も一定数いた気がします。

 

 

 

 

下の子の学年は、中1で二つの塾を掛け持ちしている子も何人かいます。

 

本人が納得しているのならよいと思いますが、

 

塾でクラス落ちしたら部活をやめさせると言われている子や、

 

やめたいけど親に言えなくて嫌々通っている子もいるみたいです。

 

 

 

家庭の事情があるとは思いますが、くれぐれもご無理なさらぬよう。

 

楽しい学校生活を送れるといいなと思っています。

 

 

 

 

 

中学生の弁当箱

小容量・縦型タイプ。

汁物はアッツアツだそうです。

 

 

 

曲げわっぱ弁当箱。

これに入れれば、あっという間に小料理屋の弁当に!

 

500㎖。小ぶりサイズ。

 

 

700㎖。中高生の女子から一般男性まで使えるサイズ。

 

 

上段300ml下段400ml 合計700ml。

お子様や女性向きのコンパクト2段弁当箱。

 

 

900㎖。大きめのサイズです。