すごく久しぶりの更新です。

先日私の剣道の先生と雑談をしていた中で「高校時代に永峰先生に怒られた話」を聞きました。

浜松で剣道を学生時代にしていた生徒なら大体名前は知っている永峰杯の永峰先生です。
僕自身は会ったことはありませんが、永峰先生の事は静岡県剣道連盟のHPにも載っているので
どんな人だったかはぜひ読んでみてほしいです。

僕自身は剣道も拳法も稽古をしたり指導したりしている身なので多少の知識があります。

最初の繋がりは「武専」=「大日本武徳会武道専門学校」

拳法会の「押忍」の起源も武専の挨拶と言われています。

永峰先生も武専出身です。

そして永峰先生の先生は内藤高治先生、門奈正先生、斎村五郎先生とのこと。

剣道って日本の伝統文化?・・・剣道を稽古していてもなかなか歴史にぶつかる事もないのであえて僕自身の好きな視点でぶつけてみます。

内藤先生は12歳から北辰一刀流を学び・・・内藤先生の北辰一刀流の先生は小澤寅吉先生という方だそうです。
小澤先生の先生は北辰一刀流の創始者である千葉周作先生。
千葉周作先生の弟子は小澤先生だけでなく、清河八郎、山岡鉄舟、新選組幹部の山南敬助・・・。
千葉先生の弟も道場を開いており、そこでは坂本龍馬が稽古をしていたと伝えられています。

北辰一刀流の竹刀稽古は「切り返し」や「掛かり稽古」をしていた・・・「切り返し」ってそんな前からあったのか!

なんて発見は横に置いておいて、感じてほしいことは日本が近代化するきっかけになった明治維新に活躍をした「維新志士」と呼ばれるの人の多くは現代の武道につながる武術の稽古をしていたってことです。

だから?って思うかもしれませんが大切なのは武術の稽古を通して、先生からいろいろな事を学び、多くの友人に出会い、自分自身の体と心を鍛えていたということ。

技術は時代と共に移り変わっていきますが、その中で学ぶ「教え」は、そんなに変わるものではありません。

むしろ大切なことは受け継がれていくもの・・・。

そして意外と言葉で伝えているのではなく、経験を通して伝えられているも。

「維新志士」の「志士」の語源は論語からきています。

漢文
子曰、志士仁人、無求生以害仁、有殺身以成仁。

書き下し文
子曰わく、志士(しし)仁人(じんじん)は、生を求めて以(もっ)て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。

意味
「志のある人物や仁者は我が身惜しさに仁の道にはずれるような事はしない。むしろ命をなげうって仁を達成する事もある。」

身を殺して仁を達成すること・・・「仁=人を思いやる心」

自分を犠牲にしてでも人を思いやり、人として正しいことをする。


2年生の息子たちの剣道のデビュー戦、先生は子供たちに

「試合は怖い。だからこそ大きな気合を出して、怖い気持ちを飛ばして攻めるんだ。」

って指導していました。

拳法だって同じ。人と殴りあうなんて怖いなんてもんじゃないですかね。でも、闘わなければならない・・・。

稽古や試合を通して、逃げない気持ちを経験して、最終的に人生に活かしてほしい・・・伝えたいことってこうゆう事なんじゃないかな?

幕末から現代まで一本の師弟関係でつないでみて、そう感じました。

これは剣道だけに言えることではなく、紐解いていくと浜松市や静岡県・・・正確には全国で剣道を稽古している人は自分の先生を辿っていけば必ずこのくらいの史実にはぶつかります。

例えば、新選組の三番隊組長 斎藤一。現 筑波大学である旧東京高等師範学校の守衛をしながら剣道部を指導。
二番隊組長の永倉新八。現 北海道大学である旧東北帝国農科大学にて剣道部を指導。
なんだかワクワクする話だと思いませんか?

剣道だけでなく武道全般にいえることだけど、自分たちがいま稽古していることってすごい歴史の上にある事なんですよね。

自分なりに疑問を紐解いてみるのも良い勉強だと思います。

たとえば幕末に黒船とかがきて江戸幕府が国を強化するために講武所ってところを作って、そこで剣術の稽古の竹刀の長さを「定寸、三尺八寸」って決めたから大人用竹刀は「さぶはち」。現代人は背が大きくなったから「さぶく」(笑)

竹刀を握りながら・・・「黒船が来たからかぁ~」って!

少し重みとロマンがありますよね!

今回は



について書こうと思う。
五常…仁、義、礼、智、信の中で僕が一番ピンと来なかった「智」

それは日常生活で五常の中では一番使わない漢字だからなのかもしれない。
ただ人名には一番使われている気がする。うちの家族にも友人にも・・・。


以下、ネットより抜粋
-------------------------------------------------------------------------------------
智…人や物事の善悪を正しく判断する知恵である。

さまざまな経験を積むうちに培った知識はやがて変容を遂げ、智となって正しい判断を支える。

より智を高めるには、偏りのない考え方や、物事との接し方に基づいた知識を蓄えることが必要である。

--------------------------------------------------------------------------------------

ということが「智」だそうだ。実はこれってすごく難しい事だと思う。

知っているのと知らないのでは価値観や判断基準が大きく変わってくる。

特に私情が入ると尚更なのは間違いない。

それが人なのだから当たり前だしね。

いかに客観的に物事が冷静に見極められるか…情報が簡単に手に入り豊富な時代だからこそ「智」はとても大切だと改めて思う。

善悪の判断力、葉隠武士道の中にはこんなことが書いてあります。

「七呼吸の間に判断せよ」

考える時間、短っ!って思うかもしれませんが正確には
心がうろたえている時は思案もなかなか決まらないけれど、爽やかに凛とした気持ちになっていれば、七呼吸の間に判断がつく。だから落ち着いて、吹っ切れた気持ちで七呼吸して判断せよ。
しかしながら大切なことやトラブル対処の判断は、心が浮わついていて冷静に判断なんて普通の人には間違いなく難しい。

そんなときはこんな考え方が役に立つ。

西郷隆盛も愛読書とした「言志四録」

その中には

凡そ大硬事に遇わば、急心もて剖決するをもちいず。
須らくしばらく之を舎(お)くべし。
一夜を宿し、枕上に於いて粗(はぼ)商量すること一半にして、
思いを齎らして寝ね、翌旦の清明なる時に及んで、
続きて之を思惟すれば、則ち必ず恍然として一条路を見、
すなわち義理自然に湊泊せん。
然る後におもむろに之を区処せば、大概錯誤を致さず。

と書いてある。
フリガナが無いと読めない・・・

凡(およ)そ大硬事(だいこうじ)に遇(あ)わば、急心(きゅうしん)もて剖決(ぼうけつ)するをもちいず。
須(すべか)らくしばらく之を舎(お)くべし。
一夜を宿(しゅく)し、枕上(ちんじょう)に於いて粗(はぼ)商量すること一半にして、
思いを齎(もた)らして寝ね、翌旦の清明なる時に及んで、
続きて之を思惟(しい)すれば、則ち必ず恍然として一条路を見、
すなわち義理自然に湊泊(そうはく)せん。
然る後におもむろに之を区処せば、大概錯誤を致さず。

フリガナをいれて読んでもよくわからない意味。

つまる話がトラブルに直面し判断に困った時は一晩、枕元に置いて寝てから考える。
一晩、ゆっくり寝てから整理して考えれば解決方法が見えてくる。

それは冷静に判断する為の知恵だと思う。
人は怒ったり、悲しんだり、興奮したりすると冷静な判断が出来ない。
案外翌日になったら冷静になっていて反省をする。
良くあることかと思う。

「七呼吸の判断と一晩寝かした判断」

一見して全く違うことだけど「冷静になる」というのが共通点。

それまでにかかる時間が違う。

「七呼吸でも良いし、一晩でも良い。」

そう思うことで心にゆとりが出来る。

これもまた「智」なのかもしれない。

人や物事の善悪を正しく判断する・・・難しいね「智」


改めてなぜ今、武士道なのか?

年も変わったので再度、それについて書こうと思う。

それは大学四年の事。私の稽古している武道のスペイン遠征の途中、

夕食パーティーでホームスティなどでお世話になった夫婦と話をしていた際に

宗教の話になった。彼らはキリシタン。

「日本人は宗教教育無しにどうやって子供に道徳心を教えるのか?」

と聞かれ、僕は

「他の家庭はわからないけど僕は武道を通して武士道精神から学んだ」

みたいな感じで答えた。

えらく背伸びをした答え。バイブルは無い。

自分に子供が生まれ、子育てにあたり改めて

「武士道教育、日本人らしさ」

を少しずつ調べた。そしてあることを思うようになった。

「日本人はある意味、世界一危険な民族なのかもしれない…。」

元々、武士道とは聖書のようなバイブルのようなものは無い。

なぜなら武士という侍集団を統率するために様々な形で受け継がれ変容をしてきたものだからかと思う。

大きな影響を受けているのは「儒教」である。

そして五常五倫の教えを重視していた。

以前にもブログには書いたけれど

五常とは

「義、仁、礼、智、信」


自分自身の打算や損得から離れた正しい行い。


思いやりの心


社会の秩序のための礼節


学問に励み、正しい善悪を判断する力を身に付けること


約束を守る。嘘をつかない。

五倫

1.父子の親
父と子の間は親愛の情で結ばれなくてはならない。

2.君臣の義
君主と臣下は互いに慈しみの心で結ばれなくてはならない。

3.夫婦の別
夫には夫の役割、妻には妻の役割があり、それぞれ異なる。

4.長幼の序
年少者は年長者を敬い、したがわなければならない。

5.朋友の信
友は互いに信頼の情で結ばれなくてはならない。

これが「五倫」。

日常生活で自然に身に付くことであり、人として大切にしなければならないこと。

昔はこれを教育としてはっきりと教えていた。

会津教学などがそうである。
しかしながらある時期を境に日本人は武士道的な教育をやめてしまう。
正しくは止めさせられてしまう。

日本という国は世界の中でも変わった国である。まず島国であるため独自の文化を築いてきた。また他のアジアの国とは違い、植民地支配されたことがない。

そんな小さな島国は鎖国を続けていたが幕末に開国をした。

弱った江戸幕府を軍事力によって脅して植民地支配を企んだ欧米諸国だったが明治維新により阻止され、その後、世界からは「日本は負ける」と思われていた日清戦争や日露戦争にも勝ってしまい、日本は領土を広げた。そして第二次世界対戦へ…

領土を広げた日本だったが国力が遥かに優る欧米諸国に勝てず敗戦をする。

小さな島国は最大でパプア・ニューギニアあたりまで支配し、まさに大日本帝国となる。

そして敗戦、GHQの指示により日本はガラリと変わる。

戦後、武道禁止令という命令で武道は禁止される。そして思想的な教育も排除される。

幕末の武士、佐久間象山は「学問に道と芸あり」といったという。

「道」とは「人の道…哲学や思想学など」をいう。
「芸」とは生活したり働くための習い事をいう。

今の「芸」中心に学ぶ教育システムは高度成長時には学歴社会をうみ、人々は利己主義、利益主義になった。ある程度、国全体が裕福になったら平等という名の衰退化を招いている。

今の競争しない教育で学力が伸びるわけがない。
成績表には5段階数字はなくなっている。はっきりと評価をされない。

そしてその甘えの中で個人の権利、プライバシーを主張し、個人の自由は自分勝手という考えに変わる。
日本人思想の学校教育の禁止。

そのような教育では愛国心など生まれるわけもなく、国家斉唱を拒否する教師まで出る。

今の僕たちの祖父母あたりはその波に巻き込まれ、親たちはすでに現代教育の先駆け。第三世代の僕たちはどっぷり漬かり…。

日本人らしさを失った日本はこのままでは道徳の無い民族になってしまう。

親が幼い我が子を虐待し殺してしまう時代。

死んだ親を放置し、年金をだまし受けとる子供。

親が親になれていない。もしくは過保護なのである。

学校で「五常五倫」を教えることは今のままでは、まず無い

なぜならある種の宗教思想だから。
僕は宗教は悪いものだとは思っていない。

キリストもイスラムもヒンドゥーもユダヤも仏教もみんな、一応平和を願っている。そして人々がうまく暮らしていけるように教えを説いている。人を傷つけたり迷惑かけなきゃ問題は無いと思う。

もし仮に武士道思想の教育を学校でしようとしたら世界から日本国内から批判を浴びると思う。

世界を脅かした教育手法でもあるからだ。

間違った方向にさえ向かなければ問題ないのだけど…

歴史は繰り返されるのならば時は来ているのかもしれない。

親が教えなければ誰が教えるのか?という時代になりつつあると思う。

20年後に
「背伸びした文章だな」
と笑えることを願う。

少なくとも息子たちは成人している。

武士道を考える。それは日本の道徳教育を考えることであり
自分自身の道徳心と子育ての道を考えること。

これから社会の中心になり、親となる僕たちに世代に課せられたモノは大きい。