自粛要請期間に
すっかり趣味と化した草取りですが
今日は久々の雨のため出来ません。
コロナウイルス感染者ゼロが2週間続いて
外出する人が多くなりました。
昨日は新茶を買うために
掛川まで出かけましたが
途中で寄った道の駅では 3密なんてどこ吹く風!
たくさんの買い物客でごった返していました。
目的の新ショウガだけ買ってそそくさと引き上げてきました。
そこで、ふと耳にした『ゆるせくない』と言う言葉。
どこかで聞いたことがあるようだけど
分からない。
調べてみると
遠州弁で忙しない、バタバタしている、落ち着かない
等々の意味があるらしい。
方言は大好きだけど
自分ではあまり使わないと思うだけで
タケノコ王みたいに
○○ら? ○○だら?
日常使っているんですねえ。
しょんないって標準語だら?
やいやい
ひずるしいやぁ
ぼってってとんます
急ぎなっ、とんできなさい
いやぁ、血がしんでる!
しょんばいね、これ。
いずようがない
うっちゃる(お相撲にも打っちゃりってあるね)
くれてやる これ主人が使うので私が怒る!
めーる
頭を切る
いのいてる
ああ、おどけたやあ
道のくろ
けっからかす
ご飯がこわい
~さら (今更ではないです)
じょんじょ~
しゃびしゃび
ちみくる
ちんちん(いや~ん、それじゃなくて)
ちんぷりかく
ぬくとい
はあ、~したよ
ぶしょったい
ぶっさらう
ほっぽかす
ポンポン
やっとかぶり
やっきりこく
洗濯物をよせる
「他県の人が思わず笑ってしまう浜松地方の方言」参照
でるわ、でるわ。
遠州弁の宝箱
中には死語もおそらくあると思いますが
こうしてみると懐かしいやら楽しいやら。
子供のころ、男の子たちは
ジャンケンポンのことを
チットッセイって言ってるのを思い出しました。
なんだこれ~?
これが全部わかったら
Welcome to Hamamatsu!