MINESHA Welfair LifeStyle -61ページ目

【農村版】インド人女性の娯楽

海外生活が長かったワタシ...
各国での友達には必ずインド人(女性)はいました。
そんな感覚でインドを何度も訪れていましたが、
旅をする中でなかなか女性との接点がありませんでした。

あえてここでは「階級」という言葉を使いますが、
今回はさまざまな階級のインド人女性たちと交流する事ができました。

そんななか、
一人旅のホームステイ先で農村部の女性たちとの出会いが印象的でした。
現在は3家族3世代が一緒に暮らす家庭...
エアコンもファンもないキッチンでもくもくと
ご飯を作るお嫁さんたち...
ガスはもちろん通ってないので釜戸での調理は暑いあせる
でも、文句一つ言わず美味しいご飯を作ってくれました。

そんな彼女達とヒンディー語で会話アワワ
全くヒンディー語が話せないワタシですが...
伝えたいと思えばなんとかなるんですね♪

一番上のお兄さんのお嫁さんと娘さん音譜

$MINESHA Welfair LifeStyle

まずは、ワタシの事を全身チェックチェック

「本当に日本人なの?」

「でも、あなたはサリーがとても似合いそう♡

「そのピアス... かわいぃ~きゃっ

ワタシの洋服やアクセサリーをまじまじとチェックチェック

すると、突然...
日本では仕事をしているのか...
どんな事をしているのかという質問に...
できる限り説明をするなかで...
彼女達がいちばん食いついたのが「アクセサリー作り」でしたネックレス
やっぱりどの国や文化でも女子はアクセサリーが好きですねラブラブ

すると、また突然...
自分たちの事を話してくれました。
彼女達は仕事もなく...
毎日がマンネリしていて時間を持て余しているとか。

一日の「ハイライト」は3度のご飯を作ること... 以上。

それ以外は子供たちの髪の毛をブラッシングしたり、
昼寝をしたり、テレビをみたり...
何かやる事が欲しい。
彼女達の目は少し寂しそうにも見えました。

そんなマンネリ化した毎日を送っているところに
ワタシみたいな人が現れ色々お話ができて楽しいと言ってくれました。
ワタシの手をニギニギしながら子供たちとテレビを見たりもしました。

村にはもちろん映画館もモールもありません。
外出しても男性たちが立ち入る場所ばかり...
女性の娯楽はおしゃべり以外はないと感じましたが、
いつも同じメンバーでのおしゃべりネタもマンネリ化してしまう。

農村部の女性たちはあまり元気がありませんでした。
なにか彼女たちが元気になれるスパイスはないものか...
女性が元気ないと家庭内も暗い...
暗い家庭には男性も帰ってこないで外でお酒を飲みに行く...

あまりよろしくないサイクルだなぁ...

やはり女性が元気である大切さ...
女性の社会での位置づけの大切さ...
女性の「自分貢献」の大切さ...
とても重要である事を再確認、再痛感しました。

HAPPY MOTHERS = HAPPY FAMILY
と感じたひと時でした。