嶺岡牧から学ぶ会
Amebaでブログを始めよう!

江戸幕府直轄牧パネルディスカッション

嶺岡牧など4牧の研究者を招き記念講演やパネルディスカッションを開催


鴨川市では、江戸幕府が直轄管理していた牧が所在する地域から研究者などを招き、これまでの研究成果の情報共有と、牧の地域資源としての活用方法について検討するため記念講演やパネルディスカッションを開催します。江戸幕府直轄4牧を紹介する初の試みです。ぜひご聴講ください。

■日時 平成24年11月25日(日)13:00~16:30

■場所 JOSAI安房ラーニングセンター AVホール (鴨川市太海1481)

■総合テーマ 江戸幕府直轄牧を未来づくりの糧に!

■定員 150人(先着順・無料)

■日程 13:00~16:30(開場12:30) 
 
  【開会】13:00~13:10

  【記念講演】13:10~13:50
   ▽テーマ 「歴史が香る個性豊かな地域を創る」
   ▽講師 同志社大学名誉教授 鈴木重治氏

  【直轄4牧講演・パネルディスカッション】13:50~16:30
   ▽テーマ 「江戸幕府直轄牧に迫る」
     これまでの研究成果に基づく牧の状況、今後の課題について、直轄4牧の研究者がそれぞれの牧について紹介します。
   
   ▽コーディネーター 
    東京大学大学院教授 日暮晃一氏
   
   ▽講演者(パネラー)
    ①林田 利之氏(富里市教育委員会) 佐倉牧
    ②後野 真弥氏(鎌ヶ谷市教育委員会) 小金牧
    ③千葉 いずみ氏(日本大学大学院) 嶺岡牧
    ④樋口 雄彦氏(国立歴史民俗博物館教授) 愛鷹牧
   
   ▽パネルディスカッション
     江戸幕府直轄牧に関する研究成果と課題について整理するほか、直轄4牧で構成するネットワーク基盤構築や、牧の資源化に向けた交流と意見交換を行います。

《申込み・問合せ》 鴨川市役所企画政策課までお願いします。
          電話 04-7093-7828  FAX 04-7093-7851

《参考リンク》
http://www.city.kamogawa.lg.jp/JP/0009/0103/00003626_9_103.html

第二回 嶺岡牧の過去、現在、未来を語る会 「流鏑馬と牧」


嶺岡牧から学ぶ会-チラシ
毎年九月下旬に行われている吉保八幡神社の流鏑馬神事は嶺岡牧とも深い関わりがあります。
かつては鴨川で育った馬が疾走していました。神馬に騎乗する“禰宜”はいまでも一週間前から厳しい精進潔斎を積み,神事に臨んでおり,全国的にも正統な姿の残る貴重な流鏑馬と言われています。

第二回を迎える語る会ではこの流鏑馬を通して,地域の歴史・文化に迫ります。

2010.11.14 (日) 13:30 開会(13:00 受付)
旧大山小学校体育館
入場無料
〈ゲスト〉
吉保八幡神社宮司 鈴木利和氏
鴨川市郷土資料館 石川丈夫氏
〈協力〉 長狭流鏑馬保存会
先回の「嶺岡牧の過去、現在、未来を語る会」では、嶺岡牧の歴史と深い縁のある方々のたくさんのご参加をいただき、鴨川と酪農との関係の大切さを改めて感じさせていただきました。
その後、さまざまな調査や小さな会合を持って参りましたが、この11月14日に再び、大山小学校にて、次の「語る会」を開催することになりました。

今回は鴨川に受け継がれてきた貴重な行事「流鏑馬」をテーマに、過去・現在・未来を語り合いたいと思います。
講師として吉保八幡神社 鈴木利和宮司さまにお越しいただきます。前回と同じく、鴨川市郷土資料館学芸員の石川丈夫さんも出席してくださいます。

先ごろ、鋸南町の菱川師宣記念館で「房総の頼朝」展が開かれ、源頼朝が鎌倉幕府を開く前、嶺岡山中に入り、「楊枝水」と呼ばれる湧き水を掘り当てたという記事が朝日新聞に載っていました。嶺岡牧と源頼朝の歴史的な関係の深さも「流鏑馬」の行事に何かゆかりがあるのか、興味をそそられるところです。

また、この間、鴨川市の中で活発に行われてきた「波の伊八」「日蓮聖人」「源頼朝」「波太と画家」の勉強会と「嶺岡牧から学ぶ会」とのネットワーク「温故知新塾」をスタートさせようという話し合いも進んでおり、鴨川が持つこの大切な歴史を知ることから、これからの鴨川のヴィジョンを見つけていければと願っているところです。

ぜひぜひ、先回ご出席くださった方はもちろん、初めて参加される方にも多数、ご参加いただける事を願ってやみません。当日、会場にてお待ちしてます。

嶺岡牧から学ぶ会会長 加藤登紀子