東京きまま☆おいしい生活

お気に入りで、よく作っている枝元さんの圧力鍋のレシピ本

第二弾が出てた~!!


第一弾の本は本当に簡単で、作りやすい。

何度もリピートしすぎて、マンネリ化してきたので

第二弾がでないかな~と思ってたら、願ったり叶ったり。


料理中にチビにまとわりつかれたり、泣かれたりして

時間があるはずなのに、なかなか昔のように料理が

できない。

だから、短時間で料理ができる圧力鍋は、必須アイテム!

おでんの大根の下ごしらえしたり

蒸しパンつくったり、シチューやカレーを作ったり、

煮物を作ったり、本当に毎日フル稼働。


ちなみに、クリスマスにはサムゲタンを作って

大好評でした♪


圧力鍋のすばらしいところは、

野菜を蒸すととっても甘くておいしくなること。

サツマイモとにんじん、サトイモは

特に濃厚になる気がします。


いつか圧力鍋を使った簡単レシピを書き留めて

ブログで紹介できたらいいな~





東京きまま☆おいしい生活



かなりのご無沙汰です。

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!




ほんの少し髪の毛が伸びた?

うちのチビ、12月で1歳になりました。




11か月ではじめてのあんよ&くつ。

(今はすごい勢いで走り?回ってます)

ハイハイともほとんどさよならしちゃいました。


東京きまま☆おいしい生活



チビの1歳の誕生日に

東京きまま☆おいしい生活


一升餅担がせに
東京きまま☆おいしい生活


わたしなりにがんばって作ったチビ用ケーキと

大人用ショートケーキ。
東京きまま☆おいしい生活

クリスマスに、年末年始に。。。

アップしたい記事はいっぱいあったのですが

なんせバタバタいそがしく

体調を崩したり

ゆっくりパソコンを開く余裕がありませんでした。


こうなったらやけっぱちでまとめてアップだ~(苦笑)


うちのチビはほとんどまとまった昼寝をしてくれないし

日中は外出することが多いので

なかなか自分の時間が取れません。

おきているうちにパソコンを開くと、パソコンを殴打しに

邪魔しにくる始末。。。


当分の間はゆっくり更新になりそうですが

今年もどうぞよろしくおねがいします。


みなさまにとって、今年も健康でたのしい一年になりますように☆



toyの両親が函館旅行に行った際に、おみやげを

たくさん送ってくれました。

これはうれしいお土産!!


活きホタテ5枚に(触ったら手を挟まれた!!)

大きな大きなタラバガニ、生鮭。

とっても盛りだくさんの魚介三昧!!



タラバガニはとっても立派で、ふたりで食べるには

十分すぎるほどでした。

でも気がついたらペろりとたいらげてしまいました。


ホタテはお刺身とヒモはバターソテーにして。

鮭は次回のお楽しみにしました。




この後、チビにかにの殻を振りかざして遊んでみたら

怖かったみたいで、泣き出してしまいました。。。

最近人間らしくなってきたというか、いろんな反応や

表情が出てきて、観察しているとおもしろいです。




週末は電車で横浜まで行ってきました。

途中チビが大泣きし、電車での移動はやっぱり

大変だと実感。


横浜まで行ったのは

ルピシアのグランマルシェ に行くため。

100種類以上のお茶が試飲できるとあって

楽しみに行ったのですが、予想通り大混雑でした。


いろんなお茶が飲めて楽しかったのですが、

紙コップを異常に無駄遣いしていて、それが残念な感じでした。

(わたしだけでも20カップ以上はつかってしまった)

香りが移ってしまうから仕方ないかもしれないけど

もうちょっと違う手段はないものかしらとおもってしまいました。





お土産に試飲ブースでも大人気だった

「オルゾ」というイタリアの麦茶を購入。

麦茶といっても冷たいミルクを注いだら、煮出さなくても

そのままおいておくだけでチャイになるというもの。

ノンカフェインなのに

複雑な味わいでおいしかった!


カップとミニ皿(ふた)はプチおみやげでもらえるもの。

1人ひとつもらえるので、我が家は三つもいただきました。

そのほかに、ドライフルーツとクッキーのおやつセットも

ついていました(試飲しながら食べてしまったので写真はなし)


託児所も無料で、駅から無料シャトルバスも出ていて

なかなか至れりつくせりではあったけれど

なんせ会場が狭~い。

もっと近所だったら行ってももいいけど、ちょっと今回は

子連れでは遠かったな。


これからどんどん寒くなりますね。

あったかいもの飲んで食べて

厚手靴下に、ハラマキ、完全防備で

体を温めて冬を乗り切るぞ!


みなさまもお体ご自愛くださいませ。

では。







毎月恒例の、おやつ作りサークルへ。


今回のテーマはハロウィンにあわせて

「かぼちゃ」。

かぼちゃのパウンドケーキ、かぼちゃクッキー

そして、ベビでも食べれるかぼちゃぼうろ。



手作りぼうろは、ほろほろとくずれる感じ。

ベビ用なので砂糖は無し。



実はわたしはこの会の前に用事があって

つくる時間には間に合わず、

お菓子が焼きあがる寸前になって参上。

おいしいところだけ参加してしまいました。。。


隣の町のコミュニティーセンターまで行っているので

自転車でぶっ飛ばし、髪を振り乱し、参上(苦笑)


手作りお菓子を食べながら

赤ちゃんの話、日々の生活の話などなど

いろんな悩みを話したりできる仲間

大切にしたい人間関係です。





そして、今日うちのチビすけが一歩足を踏み出したのを

二回見ました!

まだまだ歩くところまではいきませんが

そろそろファーストシューズを用意せねば。。。



先日、「くらすこと 」主催の

瀬戸口しおりさんが講師の料理教室に行ってきました。


「くらすこと」はたのしみながらとりいれる

オーガニックで豊かなくらし、こどもといっしょのスローな暮らしを

モットーとして、ネットショップや教室を主催したり

本など出したりしています。


瀬戸口さんは、高山なおみさんのアシスタントを経て

料理家になった一児のママの方です。

著書に「私の手料理」(アノニマスタジオ刊)があります。


手作り味噌とか梅干とか、なんともスローなレシピがいっぱい

載っているすてきな料理本です。



二子玉川まで、はじめてチビと一緒にバスに30分揺られ

ようやく到着。

バスは泣いても途中でなかなか降りれないから

ドキドキしましたが、ぐっすり寝てくれたので助かりました。


今回の料理教室は子連れOKの教室で、

専用キッズペースに遊ばせながら

(またはおんぶしながら)講習が受けられます。


でもうちのチビは講習中は結構泣いたりして

いろんな方にあやしてもらったり

おんぶしたり、だっこしたりと大変でした(汗)


この日のメニューは

・うちの玄米ご飯(ルクルーゼでの炊き方)

・黒ゴマ・桜海老のふりかけ

・大根キムチ

・サンマのオイルサーディン風

・野菜のナムル(センチェ)

・黒米のショコラ汁粉


でした。



とっても大きなお皿に、ワンプレートごはん。

大根キムチが特においしく出来て感動!

また絶対作ろうっと。


サンマのサーディーンはなんと

茹でて作ります。

セロリやパセリ、ニンニクを入れるから全然臭みもありません。

サンマって焼いたことしかなかったから

とっても新鮮でした。



けっこう簡単で、それなりにご馳走感があって

ご飯のお供って感じのもので

玄米ごはんにとってもマッチして

大満足メニューでした。


瀬戸口さんはとっても物腰柔らかで

ゆったりとした時間がながれているような

雰囲気の方でした。


うちのチビすけを優しく抱っこしてくださり

とってもうれしかったです。




「くらすこと」のお教室は、主催者の方が

三人目をご出産とのことで、年内いっぱいでとりあえず

お休みとのこと。あ~残念。


12月にはクリスマスのパンの教室があるようなので

また応募して行ってみたいとおもいます。




先週末、安曇野と松本へ一泊旅行に行ってきました。


まずは安曇野から。

banana moon  という小さな美術館へ。



入り口までは、紅葉した落ち葉が。




ミュージアムカフェなので、入館料500円でドリンクつき。


おしゃれな空間と「週刊新潮」の表紙絵を描かれている

成瀬正博さんのかわいい作品とおいしいバナナジュースを

楽しみました。



次はたまたま通りがかった八面大王足湯へ。



チビすけ、足湯初体験で、ちょっと緊張気味。



となりのおばちゃんに、

「きっと歩くの早いわよ~」と言われました。

本当かな?


その次は、

nagi 」という、陶磁器を中心に扱う

生活雑貨のお店へ。




とってもあったかい雰囲気のかわいらしい手作りの作品が

ちょこん,、ちょこんと並んでいました。


わたしは「かばの木のスプーン」と「アイアンのコーヒーフィルター入れ」

をおみやげに買いました。




翌日は松本まで、陶器や竹かご屋さんを見に行きました。

よく料理研究家の方もこちらのすり鉢などを

紹介されていますが

わたしの父もおすすめのお店、「陶片木」さんへ。

このお店は、本当に欲しくなるものばかり。

全部持って帰りたい衝動にかられました(笑)



こちらではガラスのお皿を購入しました。




「ちきりや」さんにもきれいなグラスがたくさん並んでいました。




お昼は中道通りの「デリー」というカレー屋さんへ。

リーズナブルなのに、雰囲気も器も素敵で

とってもおいしかった!

最後は竹かご専門店の

柏善 上原善平商店さんへ。


おむすび入れ用の竹かご、味噌こし

茶漉しなどを買いました。


どれも500円~700円くらい。


お店のおばさんが、丁寧に使い方を教えてくれました。

外に並んでいた竹かごも欲しかったけど、

いろいろ買っちゃったので、ここは、ぐっと我慢。


今回の旅は、何度か

安曇野も松本も訪れているので

有名な観光スポットは行かず

ほとんど道具探しの旅になってしまいました。

ずいぶん前のLEEの特集でずっと

気になっていて、

いつか行くときに参考にしようと

大事にとっておいて正解でした。


紅葉はまだもう少し先かなという感じでしたが

都会ではあんまり出会えないお買い物も楽しめた

安曇野・松本旅でした。






本日で、チビ10ヶ月になりました!

最近は育児ブログみたいになりつつありますが

今の子供中心の生活だと、ついつい話題が偏りがちに。。。

本当はもっといろんな話題を書きたいのですが

よろしくお付き合いください。


さて、チビすけは10ヶ月になりだいぶ出来ることが

増えてきました。


・数十秒ひとりで立てる

・自分の手でつかんでものを食べる

・音の出る絵本のボタンをおして、音楽を鳴らす

・絵本に興味が出てくる

・ソファーやテーブルによじ登る


などなど


まだまだ後追いはありますが、

私にべったりくっつき虫みたいだったのに

1人で別の部屋にはいはいして遊びに行くことも。

気づくとギターを触ってあそんでいたりします。


ずいぶん成長したもんだな~と

時々感慨深くなることも。



↑ 一生懸命たまごボーロをつかもうとするチビ。




そうそう、わたしの最近のマイブームは、

この「たまごボーロ」と「ハラマキ」。



チビすけ用に買ったボーロがおいしくて、

横取りしてわたしが食べています(笑)

久々に食べてみたら昔のイメージとは全然違っていました。

お菓子も進化しつづけているんだな~と感心。


パルで買ったcoopの「卵黄ボーロ」がお気に入りです。





大阪前田製菓の「はじめてのぼーろ」もおいしかったな。





ボーロといってもいろんな種類があって

チビが卵白にすこし反応がでるようなので

今は卵黄だけでつくったものをいろいろ試しています。

チビといっしょにおやつの時間に

牛乳とボーロを食べるのが

わたしの至福の時間です。


暇があったらボーロを手作りしたみたいとおもって

レシピを探してみたらありました。

http://cookpad.com/recipe/281138


丸めるのは大変そうだけど

こんど作ってみよ~っと。



もうひとつのマイブームはハラマキ。

ハラマキは妊娠中にはじめてしてみて

そのあたたかさに感動。

さすがにマタニティ用は卒業して

ワコールの「スゴ衣 」を愛用中。

じんわりあたたかくて

薄手で肌触りがとても気持ちいいです。


いろいろ探してみたら、」かわいいハラマキも

たくさん売ってました。

http://www.1101.com/store/haramaki/chobitto/design/index.html

↑かわいいモデルさんがハラマキして

ポーズきめてるのがおもしろい。



いろいろそろえてみたいな~

ということで、うちのチビにもハラマキを。




わかりやすいように、寅さん巻きしてみました。


全然関係ないけど、上のサイトのハラマキが売ってる

ほぼ日刊イトイ新聞 、(糸井重里さんのサイト)

おもしろいですよ。




では、だんだん寒くなりますのでみなさまも

ハラマキであったか対策してみてくださ~い。

本当に気持ちよくっておすすめなんですって!(しつこい?!)




我が家は朝食は、パン&コーヒー派です。

わたしは朝起きたら、すぐにでも何かポイポイっと口に入れたい

くらい腹ペコなので(授乳中なので余計かも)

パンも二枚は軽くいけちゃうのですが

toyは夜ご飯が遅いため、あまりしっかり食べられないようです。


でもやっぱり朝食は一日のはじまり、

しっかり食べたほうがいいのでは・・・と思い

まずはおいしく見える雰囲気作りから。

飛田和緒さんの「かぞくごはん」という本からヒントを得て、

似たような木のウッドプレートを探して購入しました。

(本ではお子さんのお食事プレートとして使っていました)





間仕切りがあるので、パン以外に最低2種類のおかずは

必要(笑)

この日は目玉焼き、ブロッコリー、ソーセージとポテトの香草焼きです。

普通のお皿より、気分は盛り上がるみたい?で

「朝食が楽しみになった」といってもらい、

とりあえず、作戦成功!といったところです。


朝時間.jp  というホームページ、料理本で知り

時々のぞいています。

みんなの朝ごはんレシピブログ、今後の朝食の参考になりそうです。





先日わたしの父が東京に用事があり泊まりにきました。

おみやげは、ざる2枚とあけび。

ざるは前々からわたしがほしがっていたもの。

丁寧に細かく編んであって長く使えそうです。


あけびは、実家でなっているものです。

種が多いけど、素朴でとろり甘くてなつかしい味がします。







最近、過ごしやすい季節なのでチビをつれて

よく外に出かけています。

仲良くしてもらっているママ友達に誘われて

コミュニティーセンターの調理室を借りて
パン&お菓子作り教室をしました。

以前お友達のうちにシフォンを焼いていったことから

(お菓子はシフォンしかできない。。。)

恐れながらも、わたしはシフォンケーキの先生に任命されました。

久々にワードをたちあげて、はりきってレシピを作りました。

この日は、緑茶とアールグレイの二種類を焼きました。

そのほかにもシナモンレーズンパン、ベーコンとチーズのパンを

焼き、お腹いっぱい。


調理室は無料で借りれるし、赤ちゃん達はとなりの

和室に遊ばせて、ちょっっとしたママの息抜きタイムです。

ひとり250円でケーキとパン作り。

なかなか有意義な時間でした。













本屋さんに行ったら、私好みの本を発見。

その名も「東京ピクニッケ」



本の内容は。。。

ご馳走テイクアウトと風景のマリアージュ。

その土地の名店でお持ち帰りして、眺めのいい場所を探し、

風に吹かれてゴハンを食べて、東京を感じる。


写真に出てくるピクニックの小物がとってもかわいい。

お気に入りのブランケットと、かごと水筒を持ってお出かけ。

1月~12月まで、シーズンに応じて

ピクニックにおすすめの場所とテイクアウトにおすすめな

お店がとってもすてきな写真と文章で紹介してあります。


ピクニックシートとあたたかい紅茶とフォークと

簡単なお皿を持っていけば、

外でケーキも食べれちゃう。

最近外食はチビがグズって、なかなかお店では

ゆっくりできなかったりするし、これはナイスアイデアだなぁ♪

すずしくなった公園で、そういう過ごし方もありですね。





さて今日は山梨出身のお友達がいろんな種類の葡萄と

めずらしい青い桃をもって遊びに来てくれました。

こんなにいろんな秋の味覚が食べられて

幸せだな~


そのほかには「そうめんかぼちゃ」という

ゆでるとそうめん状にほぐれる珍しいかぼちゃもいただきました!

味は大根みたいな感じ。

サラダに入れて食べるとシャキッとしておいしかったです。




そして最後に。。。

夏用の帽子が小さくなったので

秋冬用にオーダーメイドで近所の雑貨屋さんで

お店にある布地から好きなものを選んで作ってもらいました。

裏はシマシマのリバーシブルでなんと1000円。

布を買って作るより安いかも?

ちなみに大人用は2000円だそうです。(布代込み)

最近はおもちゃじゃなくて、わたしの髪ゴムが

とってもおきにいりのチビです。
















月曜日、toyが代休だったので、急に思い立ち


茨城の大洗、水戸方面へドライブに行ってきました。




平日で道もすいていたため、2時間ぐらいで到着。




もう海の家は撤去され、ちょっと寂しい海岸でしたが


少し夏気分を味わいました。








「高い高~い」が大好きなチビ。


toyは身長が高いから、スーパー高い高~いです(笑)





その後、大洗のほとんど人のいないアウトレットモールを見たり、

那珂湊のおさかな市場の回転すしで


お腹を満たして、以前から行ってみたかった


日本3大庭園のひとつ、水戸の偕楽園



たまたまNHKの「いっと6けん」という番組が取材に来ていて

黄門様御一行と記念撮影できることに。


黄門様に抱っこしてもらったとたん、大泣きするチビ。


黄門様はタジタジで、助さん、格さんは大笑いでした。


もしかしてこの様子は、明日の11時からNHKで

(関東のみですが)放映されるかも?


その後、偕楽園の中の好文亭でのんびり。




平日だったからか、人もほとんどいなくて

のんびり過ごすことがで、心休まる一日となりました。

偕楽園、すごくよかったので

次は梅の季節にぜひ行きたいです。